top of page

「カウンセリング実践に役立つ弁証法・認識論の基礎」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2024年9月10日
  • 読了時間: 2分

【カウンセリング実践に役立つ弁証法・認識論の基礎のご案内】

日本人生哲学感情心理学会(J-REBT)第27回大会のワークショップでは、以下のようなビデオ配信によるワークショップを実施します。学会の非会員の方も参加いただけますので、哲学に関心のある方はぜひともご参加ください。


【タイトル】

「カウンセリング実践に役立つ弁証法・認識論の基礎」(約180分)


【配信日時】

10月12日(土)10:30 ~ 11月10日(日)16:30[ビデオ配信]


【講師による内容紹介】

 本ワークショップでは、私が30年近く研鑽してきた弁証法・認識論を、カウンセリングに活かすという目的に沿って解説したいと思います。


 弁証法は、古代ギリシャ時代に哲学的問答として誕生し、その後、カント・ヘーゲルを経て、一般的な運動を扱う学問として発展してきています。認知療法の基本原則である「ソクラテスの質問法」は、古代ギリシャの弁証法の応用です。また、ヘーゲル以降の弁証法も、クライエントの認識に変化をもたらす際に、非常に参考になる論理を提供しています。


 認識論では、認識の起源を経験に求める経験論哲学が、認知療法でも「共同的経験主義」として活かされています。他にも、認識論の分野で発見されたいくつかの論理は、クライエントの認識に変化をもたらす際に武器として役立ちます。


 本ワークショップでは、このような弁証法・認識論の基礎を分かりやすく、カウンセリングの実例とともに解説できればと思っております。


【講師】

若井貴史

  哲学心理研究所 所長(哲学者/公認心理師/臨床心理士)


<略歴>

京都大学文学部哲学基礎文化学系卒業

鳴門教育大学大学院臨床心理士養成コース修了

約15年間、精神科病院に常勤心理職として勤務し、スクールカウンセリングや企業での心理臨床、少年院へのマインドフルネス導入、大学非常勤講師などにも従事。2020年に哲学心理研究所を開業。


<所属学会>

日本心理臨床学会

日本認知療法・認知行動療法学会(心理職部会コアメンバー)

日本産業ストレス学会(評議員)

日本心理療法統合学会


<主な著書>

『自由学藝』第1号~第3号(共著)大垣書店 2019,2020,2022

『深掘り! 関係行政論 産業・労働分野』(共著)北大路書房 2023

『公認心理師ハンドブック 心理支援 編』(共著)北大路書房 2024


【主催】

NPO法人日本人生哲学感情心理学会


【参加費】

会員、仮会員、後援団体会員:3,000円

非会員:5,000円


【参加申込み受付期間】

11/10(日)12:00まで(視聴は同日の16:30まで)

(ただしコンビニ/ATM決済は11/9締切)


【お問い合わせ】


学会サイト:


参加申し込み:


【哲学心理研究所のご案内】




最新記事

すべて表示
TFT(思考場療法)専門家向けセミナー初級レベル

研修主催団体: 日本TFT協会 研修内容: TFT(思考場療法)専門家向けセミナー初級レベル開催のご案内 [研修会の詳細]  TFT(Thought Field Therapy:思考場療法)は、米国心理学のパイオニアの一人であったロジャー・キャラハン博士が1970年代の終...

 
 
 
オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要  LIEM(貧困や経済的排除)は、私たちの心身の健康に長期にわたり深刻な影響を与えることが、さまざまな研究から明らかにされています。すなわち、LIEMを背景にもつ方々は心理支援のニーズを抱えているといえますが、彼らは...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page