top of page

「ポリヴェーガル理論から学ぶトラウマケア」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2022年7月2日
  • 読了時間: 3分

研修主催団体: 心理オフィスK( https://s-office-k.com


■概要

 トラウマ症状やメンタル疾患は、「心の問題」と捉えられることが多いですが、心療内科の現場からみると「体、特に自律神経との付き合い方」という視点があるほうが、回復しやすいと経験上感じています。その視点を得ることに役立つのが「ポリヴェーガル理論」です。ポリ(多重)ヴェーガル(迷走神経)理論は、自律神経と迷走神経の複合理論です。  トラウマ症状の苦しい点のひとつに「思うように動かせない体や、自分の症状が理解できない」が挙げられます。理解できないので、自分の体がさらに嫌いになり対立してしまい、悪循環になるのです。しかし、ポリヴェーガル理論を知っていると「体との付き合い方の地図が手に入った」ように感じるクライアントさんが多いです。

 本セミナーでは、トラウマやメンタル疾患からの回復に役立つようにポリヴェーガル理論をどのように臨床で役立てているか、クライアントさんに役立つ「ソマティックナラティブ(カラダさんの物語)」とは何か、ということを紹介していきます。


■本セミナーで学べること

・ポリヴェーガル理論の基礎知識

・トラウマを含むメンタル疾患とポリヴェーガル理論の関連性

・ポリヴェーガル理論をわかりやすく伝える方法(心理教育)

・ポリヴェーガル理論を日常的に使う方法

・ポリヴェーガル理論と心理療法


■講師 吉里恒昭 先生

 所属:fortune village consultation  資格:臨床心理士、公認心理師、医学博士(臨床薬理学)  臨床現場:心療内科の勤務歴20年(心理療法と集団療法担当)、学生相談(看護学校)、刑務所(薬物離脱プログラム担当)、医学部生(医療コミュニケーション担当)、オンラインセミナー及びスーパーヴィジョン(オンラインでは「吉里心理士」として活動中)

 主に携わっている疾患など:うつ病、依存症(薬物、盗癖、性犯罪など)、発達障害、愛着障害、PTSD、復職支援(リワーク)など  研究テーマ:ソマティックアプローチ(マインドフルネス、ポリヴェーガル理論、パーツ心理学、自律訓練法など)、ブリーフサイコセラピー(社会構成主義)、臨床催眠、交流分析など


■日時 ライブ配信:2022年9月20日(火)18:30~21:30

アーカイブ視聴:2022年9月21日(水)~11月28日(月)


■参加費 3,700円

・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。

・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。

■オンライン開催  ライブ配信はZoomを用いておこないます。また、セミナーの様子は録画しますので、アーカイブで視聴できます。


■参加資格  臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。ポリヴェーガル理論やトラウマケアなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。


■問い合わせ・申し込み 参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。 https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact


■臨床心理士更新ポイント 臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。


■申し込み期日

ライブ配信に参加の方:2022年9月15日(木)まで

アーカイブ視聴を希望の方:2022年11月24日(木)まで


■主催 心理オフィスK( https://s-office-k.com )


 
 
 

最新記事

すべて表示
DSRS-Cバールソン児童用抑うつ性尺度の実施・評価と活かし方

研修主催団体: 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 研修内容:  いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。  このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page