top of page

「子どもの心理検査結果を保護者にどう伝えていくか」研修会

兵庫県臨床心理士会

[概要]

子どもの心理検査、特に発達検査(新版K式発達検査)や知能検査(WPPSI-Ⅲ、WISC-Ⅳ)の結果をどのようにまとめ、保護者にどう伝えていくかは初学者にとって難しい業務だと思われます。

そこで本研修会では、講師のこれまでの経験をもとに子どもの発達検査・知能検査をどのように保護者に伝えていくかについて、架空事例を踏まえながら一緒に考えていきます。

※本研修会は、発達検査や知能検査の実施方法や解釈方法などについての詳細な解説は致しません。あくまでフィードバックの仕方が主な研修内容になります。また本内容は、昨年11月に実施したものと同じになります。


[日時]  

日程:2023年7月29日(土)  

時間:9:00~12:00


[講師] 重野桂

(臨床心理士・公認心理師:びわこカウンセリングオフィス代表)  

2022年3月まで児童精神科の心理士として、発達障害児支援や子どものトラウマケア、親のトラウマケア、乳幼児の早期療育などを専門に勤務していた。また乳幼児から高校生までの発達検査や知能検査を多数実施し、様々な保護者の方に対して直接フィードバックをしてきた。  

2022年4月に滋賀県にて「びわこカウンセリングオフィス」を開業。子どもの発達支援、トラウマケア、心理職支援の3つをテーマに活動している。


[対象者]  

新版K式発達検査やWISC-Ⅳなどの発達検査や知能検査をすでに実践しており、保護者にフィードバックする業務に携わっている臨床心理士・公認心理師の方(資格取得見込みも含む)で臨床経験5年未満


[参加費]  

5000円


[定員]  

30名


[会場]  

オンラインシステムZoom


[申込期間]  

2023年5月10日(水)~2023年7月27日(木)


[申し込みフォーム]


[お問い合わせ先]

びわこカウンセリングオフィス:fika.kokoro@gmail.com

最新記事

すべて表示

性犯罪再犯防止カウンセラー養成講座

【セミナータイトル】 性犯罪再犯防止カウンセラー養成講座 【内容】 性犯罪の再犯防止を専門とする機関はまだ少なく、支援者が防止プログラムを学ぶ機会もあまりありません。そこで本講座では、1人でも多くの専門家養成を目指し、性犯罪再犯防止の実践的な学びの場を提供いたします。3つの...

アーカイブ視聴「吃音の基礎知識と心理支援」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要 ・第1部  吃音症は幼児期に約5%に発症し、小学生以上では1%までに自然回復する疾患です。吃音は連発、伸発、難発の3種類ありますが、その原因及び治療について、過去と現在は全く違うものに変化しています。原因論として、話...

一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会

研修主催団体: 一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会 研修内容: 【一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会のご案内】 日程:2025年10月25日(土)、26日(日) 会場:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom 【10月25日(土)】...

留言


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page