top of page

「子どものPTSDのアセスメント」研修

兵庫県臨床心理士会

「子どものPTSDのアセスメント」研修

 子どものトラウマケアのためには、適切なアセスメントが欠かせません。

本研修では、子どものPTSDの評価尺度として国際的に最も汎用されている「DSM-5版UCLA心的外傷後ストレス障害インデックス」を使用して、子どものPTSDのアセスメント方法を学んでいただきます。

日時 2023年9月1日(金) 13時00分〜17時00分(予定)

場所 日本福祉大学 東海キャンパス 

講師 亀岡智美先生(兵庫県こころのケアセンター 副センター長兼研究部長)

対象者 精神科医、臨床心理士、公認心理師、看護師など

   (子どものトラウマに関する基本的知識をお持ちの方)

受講料 8,000円

研修の詳細(日本福祉大学リカレント教育サイト)はこちら 

※日本福祉大学TVI実践研究会とは

*日本福祉大学トラウマ&バイオレンス・インフォームド実践研究会(TVI実践研究会)は

主に日本福祉大学の研究者等で構成された研究会です。

TVI実践研究会では、トラウマ及び暴力と支配のメカニズムの正しい理解に基づく支援実践の普及を目指しています。

〇申込み・問い合わせ先 日本福祉大学 社会福祉総合研修センター

電話:052-242-3069(平日10時〜17時) メール:ckjimu@ml.n-fukushi.ac.jp

最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page