top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

「生きる苦しみを抱える人への寄り添いかたセミナー」

生きる苦しみがテーマのカウンセリングにおいては、クライアントのみならず、 支援者自身や支援者が所属する組織の安心・安全を守ることがとても重要です。 本セミナーでは、講師が日々の臨床や、これまで実施してきた技術支援に関する講演会で 培ったノウハウや対応のコツなどを、実践的な訓練を交えて伝えます。 (日時) 7月1日(土)大阪 7月2日(日)東京 (タイトル) 「生きる苦しみを抱える人への寄り添いかたセミナー」 (プログラム) 〇講義編 1.希死念慮と自殺念慮の鑑別について(クライシスチェック) 2.自傷行為への理解 3.生きる苦しみへの寄り添い方のポイント 4.組織のリスクマネジメント 5.事例検討 〇実技編 6.希死念慮・自殺念慮のアセスメント(クライシスチェックシートの活用) 7.自傷行為への対応 8.組織へのコンサルテーション 9.質疑 詳しくは↓ スマホの方 https://www.nissoken.com/s/15216/indexsf.html PCの方 https://www.nissoken.com/s/15216/index.html

日総研出版 名古屋市中村区則武本通1-38 tel.0120-057671 cs@nissoken.com https://www.nissoken.com/

最新記事

すべて表示

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page