top of page

「私の取扱い説明書」の作り方

兵庫県臨床心理士会

大阪・京都こころの発達研究所 葉 主催

研修名:「私の取扱い説明書」の作り方

 自分のことを説明したいと思っていても、どのように表現したらいいのかわからなかったり、何をどこまで伝えればいいかがわからなかったりもします。

クライエントが「自分のことを整理したい」「職場(学校)に自分のことを伝えたい」など希望したさいに、「私の取扱い説明書」を一緒に作り上げていくことで、クライエント自身の自己覚知を進め、支援者と共有し、今後どのようなことに取り組んでいけばいいかの整理がなされます。

まずは支援者自身が「私の取扱い説明書」を作ってみるのもいいでしょう。

本研修では「私の取扱い説明書」を作成するうえでの基本的な知識や、実際の作り方、作る際のポイントなどについてご説明します。

基本的には成人の方を対象にお話ししますが、児童から高齢者まで幅広く応用いただける内容です。


参加費:3000円


定員:先着300名


参加要件:「私の取扱い説明書」の作り方に関心のある方


会場:ZOOM(リアルタイム、録画配信1ヶ月)

録画したものは、後日「オンライン研修」として購入できるようにします。

   今回日時等が合わない方は、オンライン研修でご購入下さい。


開催日時:2022年12月10日(土)18:00~21:00


講師:臨床心理士・公認心理師 浜内彩乃(大阪・京都こころの発達研究所 葉)


※臨床心理士更新ポイントはつきません。




最新記事

すべて表示

性犯罪再犯防止カウンセラー養成講座

【セミナータイトル】 性犯罪再犯防止カウンセラー養成講座 【内容】 性犯罪の再犯防止を専門とする機関はまだ少なく、支援者が防止プログラムを学ぶ機会もあまりありません。そこで本講座では、1人でも多くの専門家養成を目指し、性犯罪再犯防止の実践的な学びの場を提供いたします。3つの...

アーカイブ視聴「吃音の基礎知識と心理支援」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要 ・第1部  吃音症は幼児期に約5%に発症し、小学生以上では1%までに自然回復する疾患です。吃音は連発、伸発、難発の3種類ありますが、その原因及び治療について、過去と現在は全く違うものに変化しています。原因論として、話...

一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会

研修主催団体: 一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会 研修内容: 【一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会のご案内】 日程:2025年10月25日(土)、26日(日) 会場:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom 【10月25日(土)】...

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page