top of page

臨床心理士・公認心理師を対象とした子どものトラウマケア研修会 『子どものアセスメントとトラウマケア~生物・心理・社会モデルから見立てる~』

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2022年10月27日
  • 読了時間: 2分

研修主催団体: トラウマケア研修会

【テーマ】 『子どものアセスメントとトラウマケア~生物・心理・社会モデルから見立てる~』


【研修概要】 現代の子ども臨床において、「発達障害」と「トラウマ」は欠かせない概念となっています。また児童虐待の相談件数は増加傾向にある中で、COVID-19の感染拡大によりステイホームが推奨され、子どもの心のケアは最優先事項となっています。

 本研修会では、初学者向けとして、トラウマケアに必要な発達障害やトラウマ、愛着障害、解離、複雑性トラウマなどの基礎知識を事例を踏まえて概説します。


【日時】  2022年12月10日(土)10:00~17:00


【講師】  重野桂(臨床心理士・公認心理師)びわこカウンセリングオフィス  2022年3月まで児童精神科の心理士として、発達障害児支援や子どものトラウマケア、親のトラウマケア、乳幼児の早期療育などを専門に勤務。2022年4月に滋賀県にてオフィスを開業。子どもの発達支援、トラウマケア、心理職支援の3つをテーマにしている。


【対象者】  臨床心理士、あるいは公認心理師(取得見込み者も含む)の方で臨床経験が10年未満  臨床心理士指定大学院の大学院生、心理学専攻の大学生


【定員】  50名程度


【場所】  ZOOMでの開催


【受講料】  10,000円     


【申し込み期間】  2022年9月24日(土)~2022年12月3日(土)



【キャンセルについて】  こちらの都合で開催できない場合を除いて、如何なる場合も返金は致しかねます。ご承知おきください。


【問い合わせ】  トラウマケア研修会:gstudy.trauma@gmail.com

最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page