top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

『心理臨床研究所公開講演会 well-beingを目指して~健康な心身と組織作りに必要なこと~』

『心理臨床研究所公開講演会 well-beingを目指して~健康な心身と組織作りに必要なこと~』

講師: 江尻 真樹先生(児童精神科医・産業医)

◆講演概要

少子高齢化やコロナ禍など、急速に社会が変化しています。これらは、社会・組織に生きる人間の心身にもさまざまな変容をもたらしています。

その変化に対応することは産業社会において重要な課題の1つであり、「well-being」や「健康経営」(経済産業省)という概念が注目されてきています。

今回は、働く人が健康な心身を維持できる組織を目指すために必要なことを、産業医の立場から事例も交えながらお話ししていただきます。

◆日 時:2023年2月24日(金) 19:00 ~ 20:30(受付:18:30~)

◆場 所:関西国際大学 尼崎キャンパス

◆受 講 料:無料

◆対 象:大学院生、企業関係者、心理学、well-beingに興味のある人

◆定 員:対面方式20名(先着順)、オンライン(Zoom)50名

◆申込締切:2023年2月21日(火)まで(先着順にて定員になり次第締切)

<詳細とお申込みはこちらから>

https://www.kuins.ac.jp/society/extension/kouza2022/2022A011.html

<案内チラシ> https://www.kuins.ac.jp/society/assets/4ff1568dcc3012ea7781b38428e001a01bc262dc.pdf

<関西国際大学 尼崎キャンパス>

https://www.kuins.ac.jp/about/campus_guide/amagasaki.html

最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page