top of page

九州大学こころとそだちの相談室 研修案内

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 4月7日
  • 読了時間: 3分

******************************************

CPポイント申請4/16まで【ライブ/アーカイブ】思春期・青年期の心理療法入門 


*大学院生、若手心理職、他専門職に心理学の講義をされる方におすすめ*

思春期は言語面接のようで、でもプレイのような感覚もあってその狭間で揺れ…

青年期もまた大人になるに向けての特有の悩みがあります。

2つの時期を一緒に眺めることで新たな気づきも見えてきます。

そんな不思議あふれる思春期と青年期の心理療法について精神分析的視点から深めていきます。

☆精神分析をオリエンテーションとしない方のご参加も大歓迎です。

 

【講師】

山﨑 篤 先生(JPS 精神分析的精神療法家センター・臨床心理士)

 

【受講方法】

Zoomによるライブ配信/アーカイブ配信

 

【日時】

ライブ:2025年5月11日(日)10:00 ~ 16:00

アーカイブ:2025年8月  1日(金)10:00 ~ 8月31日(日)23:59

       

【対象】

臨床心理士、公認心理師 、心理職を目指して学ぶ大学院生、子どもを支援する医療・教育・福祉関係者の方 


【参加料金】

〇ライブ+アーカイブ/アーカイブのみ共通

正・賛助会員    4,000円

非会員    5,000円

学生会員 3,000円 

 ※別途手数料がかかります

こだち会員(正・賛助会員:5,000円/年、学生会員:1,000円/年)に入られますと、

今回より会員価格で受講できます。

 

 

【お申込み・〆切】

〇ライブ+アーカイブ・臨床心理士ポイント申請予定:2025年4月16日(水)


〇アーカイブのみ:2025年8月30日(土)



******************************************

早期割4月末まで【オンデマンド配信】ゼロから学ぶカウンセリングセミナー


*初学者の方におすすめ*

経験不足で自信がない、実際にクライアントと信頼関係を作っていくのは難しい…、

どんな風に話を聴いていけばいいのだろう…。こんな不安はありませんか??

このセミナーでは、公認心理師試験・臨床心理士試験の勉強だけではわからない、

実際のカウンセリング場面で役に立つ具体的なテクニック心構えについて学べる内容です。

重要なポイントやスキルを学んで、今後の臨床に活かしていきませんか?

また、中堅者以上の方にとっても、

講師としてカウンセリングや話の聴き方について講演される際のモデルとしてもご利用いただけます。 

 

【研修内容】

・傾聴のポイント

・対話の重要性

・面接時間が超えてしまう時は?

・相談者からの怒りの対処法


【講師】

 本山 智敬 先生(福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授

        特定非営利活動法人九州大学こころとそだちの相談室理事

         臨床心理士,公認心理師)


【受講方法】

オンデマンド配信(2時間〜2時間半(予定))


【視聴期間】

6月14日(土)〜7月21日(月祝)まで。

動画配信なので、期間内であれば、お好きな時間に何回でも見ることが可能です!


【対象】

公認心理師、臨床心理士、その他心理士、医師、臨床心理学を学ぶ大学院生



【参加料金】

正会員    :通常価格 2,000円/早期申込み価格(4月末まで)  1,800円

非会員    :通常価格 3,000円/早期申込み価格(4月末まで)  2,800円

学生会員 :通常価格   1,000円 /早期申込み価格(4月末まで)     800円

 ※別途システム手数料がかかります


【お申込み・〆切】

2025年7月21日(月)

下記URLよりお申し込みください。



******************************************


ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

<お問い合わせ先> 

特定非営利活動法人九州大学こころとそだちの相談室事務局

電話:092-832-1345 メール:jimukyoku@codachi.org





最新記事

すべて表示
日本スクールカウンセラー協会第5回全国研修会

研修主催団体: 日本スクールカウンセラー協会 研修内容: 日本スクールカウンセラー協会第5回全国研修会 ご案内 日本SC協会第5回の研修会のテーマは「いじめ」です。日本では2013年に「いじめ防止対策推進法」ができて、国、自治体、学校、及び学校の設置者が協力して、組織的にい...

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page