top of page

【対面&オンライン併用】カウンセリングで使える! フォーカシング指向心理療法

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2024年6月15日
  • 読了時間: 3分

【対面&オンライン併用】カウンセリングで使える! フォーカシング指向心理療法

 

【概要】

国家資格・公認心理師が誕生し、より一般普遍的なカウンセリングの方法が求められている今、ロジャーズのカウンセリング理論(自己一致、共感的理解、肯定的関与)から発展したフォーカシング指向心理療法は、日本のカウンセリングにおける共通基盤としての実践理論にもなりうると考えられるアプローチです。

本セミナーでは、日本フォーカシング協会前会長である内田利広先生をお招きし、フォーカシング指向心理療法について解説いただきます。

はじめてフォーカシングに触れる参加者にもご理解いただけるよう、前半は内田先生の講義、後半は参加者をまじえたワークを行い、理論と実践の両方からじっくり学びます。

看護職や心理職、福祉職、教職など、広く対人援助職の方々の普段の業務に活かせる機会となることを目指します。

 

【講師】

内田利広(うちだ・としひろ)

1993年、九州大学大学院博士後期課程単位取得後退学。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。龍谷大学教授、京都教育大学名誉教授。専門は教育臨床心理学。所属学会は日本人間性心理学会、日本心理臨床学会、日本家族心理学会、日本フォーカシング協会(前会長)など。

著書は『学校カウンセリング入門』『学校カウンセリングの理論と実践』『臨床心理学への招待(第2版)』(いずれも共著、ミネルヴァ書房)、『生徒指導と教育相談』『スクールカウンセラーの第一歩』『人間性心理学ハンドブック』(いずれも共著、創元社)、『期待とあきらめの心理』(創元社)、『母と娘の心理臨床』(金子書房)など。

 

【お申込にあたって】

・本セミナーは専門家向けとなります。セミナー内容全般(事例や検査の内容、配布資料、当日提示する画面などを含む、本セミナーに関係するすべての事項)につきまして、秘密保持を厳守いただき、受講時にも、守秘が徹底される環境での受講をお願いいたします。

・Zoom上の氏名は必ず申込者の氏名(漢字表記のフルネーム)で、ご参加ください。ニックネーム等で参加され、申込者ご本人であることの確認がとれない場合は参加不可とさせていただく場合があります。

※臨床心理士の方へ

 本講義は、臨床心理士資格更新ポイント(「臨床心理士教育・研修規定別項」第2条第4項のポイント)を申請する予定です。ポイント申請をご希望される方は、運営側でお名前を確認するためリアルタイムでの参加をお願い致します。申込フォームにて「臨床心理士資格」項目の「有」にチェックを入れていただいた方の内、セミナー当日ご参加でお名前が確認できた方にのみ研修証明書を発行いたします。

 

【日時】

2024年8月10日(土) 10:00~16:00(5時間/昼休憩と短時間の休憩あり)

 

【内容】

10:00~11:30 フォーカシング指向心理療法について・・・内田利広先生

11:30~12:00 質疑応答

 昼休憩

13:00~13:30 事例発表

13:30~14:00 グループに分かれて検討

14:00~14:30 検討結果報告 *参加者が多数の場合は、オンライン参加者の報告時間を調整

14:30~16:00 全体で検討

*あいだに10分程度の休憩を挟みます。

 

【会場】

創元社4Fセミナールーム(大阪市中央区淡路町4丁目3-6)

オンライン(Zoomウェビナー)

 

【定員】

対面30人/オンライン70人

 

【参加費】

対面7,500円(税込)/オンライン6,500円

 

【申込締切】

対面:2024年8月7日(水)23:55まで

オンライン:2024年8月10日(土)9:00まで

※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。

 

【申込方法】

お申し込みは下記サイトからお願いいたします。

 

【問い合わせ先】

創元社オンラインセミナー担当

〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6

TEL:06-6231-9010

Email: onlineseminar@sogensha.com




最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page