- 兵庫県臨床心理士会
【案内】専門職のための 産業メンタルヘルス通年セミナー
~総合力を高める!11のステップ~
【専門職のための 産業メンタルヘルス通年セミナー】
単発参加・オンライン(ZOOM)参加OK
あなたは休職中の社員とのカウンセリング場面で「あとどのくらい休職期間が 残っていますか?」と会社の休職制度について確認していますか?
ハラスメントの相談で「これはパワハラになりますか?」「ハラスメントってどこに相談したらいいのですか?労基署ですか?」と聞かれたら何と返答しますか?
このような場面では、人事労務や産業保健の知識がないと自信をもって対応できないかもしれません。
そのような方に総合力を高めてもらうステップを全11回のセミナーでご提供いたします。
<この研修の特長>
1. 理論だけでなく、実践力を高めるグループディスカッション
2. 臨床経験を活かして、人事とコミュニケーションがスムーズ にとれるようになる!
3. 経験豊富な講師に質問しやすいアットホームな雰囲気
<こんな方におススメです>
・産業保健領域の相談業務をこれからはじめる方
・EAP会社の新人カウンセラー
・医療現場でリワークなど会社員の相談支援をしている方
・医療機関、学校、福祉施設の、職員向け相談窓口の担当者
・産業経験が長くはあるが、最近のトピックスを知りたい方
◆研修修了後,ZOOM懇親会も開催予定です!◆
【開催日】 2020年5月より全11回
【時 間】 毎月1回土曜日 10:00~16:00
【会 場】 高輪倶楽部セミナールーム 又は オンライン(同時開催)
〒108-0074 東京都港区高輪3-25-22 高輪カネオビル8F
(JR品川駅高輪口徒歩2分)
<第1回5/23開催のセミナーは,新型コロナウィルスのためオンラインのみとさせて頂きます。>
【オンラインご参加の場合】
*「ZOOM」を利用します。
*事前の操作レッスン(15分)をご希望の方は,お申し出ください。
*画面上でのディスカッションがあります。カメラはオンにしてご参加ください。
【対象】
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、保健師、看護師、医師など守秘義務のある有資格者(大学院生も可)。
*日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。(通年参加の方、または1日参加の方が対象。)
【講義内容】
第 1回 5/23 産業保健の基礎知識~職場のメンタルヘルス対策・EAPとは~
第 2回 6/13 「EAPアセスメント」を学ぶ
第 3回 7/18 相談記録の書き方入門(仮)
第 4回 8/ 8 ハラスメント相談員のための基礎知識
第 5回 9/12 産業保健職向け労働法セミナー
第 6回 10/10 マネジメント・コンサルテーションとは
第 7回 11/14 LGBTへの理解を深める~ SOGIハラってなに?~
第 8回 12/12 仕事と介護の両立に役立つ基礎知識
第 9回 1/16 職場復帰支援の基礎知識
第10回 2/13 障がい者就労支援について学ぶ(仮)
第11回 3/27 ストレスチェックの基礎知識と活用方法
【メイン講師】
近藤 雅子 弊社EAPコンサルティング部長
(臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP)
・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員
・厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント
・国際医療福祉大学大学院 非常勤講師
【参加費】
●通年(全11回)特別価格:
一般15万円 /Mリスト会員9万9千円 /大学院生8万円
●各回ご参加の場合:
1日参加:一般15,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円
半日参加:一般 8,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円
(※Mリスト会員とは、弊社の運営する医療口コミサイトです。入会は当社HPから手続きをお願い致します。)
【お申込み方法】
以下弊社ホームページよりお申し込みください。
http://m.mkmail.jp/l/i/nk/sakt4usojel5
【セミナー参加者の声】
「基礎的な知識と実際の臨床場面でどう使っていくかの両方を聞くことができてよかった」
「ワークを入れながらの研修だったのでメリハリがあり、楽しみながら参加できた」
「事例が豊富で、リアルに職場で取る対策を学ぶことができた」
「ついていけるか不安だったが基本から実践まで網羅され、わかりやすかった」
【お問い合わせ】
合同会社労務トラスト part2-info@mind-inc.jp
詳細はこちら:
http://m.mkmail.jp/l/i/nk/m81ln7sojel5
~あなたに同志はいますか「ストレス解放戦線プロジェクトPart2」~