top of page

はじめて学ぶ 心理職による不登校支援

兵庫県臨床心理士会

心理職支援団体MOSS主催で、以下のようなオンライン研修を企画しております。

何卒よろしくお願いいたします。

===

心理職支援団体 MOSS(モス)主催

「はじめて学ぶ 心理職による不登校支援」

本研修は、会員サービス「MOSSアカデミー」の無料参加の対象研修となっております。

▼会員サービスの詳細はこちら

▼研修のお申し込みはこちら


◇概要

 小中学校における不登校児童生徒数はR4年で29万人を超えており、前年度と比較しても増加傾向にあります。

不登校に至る要因は「無気力・不安」、「非行」、「友人トラブル」等で、それらが絡み合っていることも多くあります。

 不登校支援においては、登校を促すことが適切なのか、あるいは見守ることが必要なのかの判断を担任や保護者から相談されることが多くなります。この点を評価する際の視点を持って、事例をアセスメントすることが不登校支援では不可欠です。

 本研修では、不登校についての基本的知識や、連携する機関、児童生徒のアセスメント、多職種連携やアウトリーチも含めた支援方法について具体的にお伝えします。また、架空事例を通じて、児童生徒への手立てとしてどのようなことができるかを実際に皆様にも検討していただきます。

<本研修で得られること>

・不登校についての基本的知識が学べる

・不登校支援におけるアセスメントが学べる

・架空事例を通じて、不登校の児童生徒への介入方法が学べる

・不登校支援におけるキャリア形成や今後の学び方が知れる


◇講師

齋藤 暢一朗 氏

北海道教育大学 准教授

博士(心理学)

臨床心理士。公認心理師。

日本臨床心理士会 ひきこもり支援委員会副委員長。

北海道大学学生相談総合センター副センター長・学生相談室長を経て現職。

これまで小中校のスクールカウンセラーの他、精神科医療機関、福祉機関、被災地支援等の臨床に携わる。

現在、NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチにてひきこもり傾向の強い事例へのアウトリーチを20年以上行っている。また、同法人のconnect札幌駅前では、いじめや虐待等のトラウマ事例への心理療法を行っている。

<講師からのメッセージ>

『登校刺激を与えずに見守った方がいいのか?』『家でゲームやネットをしてばかりだけど、このままでいいのか?』など、保護者や学校関係者から質問があった際に皆さんはどうされていますか。今回の研修ではこうした点も含めて事例をアセスメントし、コンサルテーションやアウトリーチを進める視点を学んでいきます。


◇プログラム(主なトピック)

・不登校についての基本的知識

 -不登校とは

 -ひきこもりとの違い

 -関連機関など

・不登校支援におけるアセスメント

 - 「安全・健康」-「リソース」ー「葛藤」-「枠組み」

・不登校支援における具体的な介入方法


◇臨床心理士資格ポイント

 参加者のうち臨床心理士の方が3割以上の場合、臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。

 臨床心理士資格更新ポイントの申請を希望される方は、「2回のセミナーへの参加(またはアーカイブ視聴)と課題提出」が必須となりますのでご注意ください。


◇開催概要

日時

・セミナー1:2024年4月7日(日)10:00~12:00

・セミナー2:2024年4月21日(日)10:00~12:00

会場

 オンライン(Zoom)

定員

 17名

対象

・公認心理師や臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)


◇参加費

・通常参加チケット(アーカイブ視聴付き)…6,500円(学生:6,000円)

※本研修は、会員サービス「MOSSアカデミー」の参加無料の対象研修です。会員の方は、「専用の参加無料コード」をご入力ください。

※心理系大学院受験対策塾プロロゴスさんのコミュニティにご参加の方、また、MOSSのPeatixフォロワーの方はチケット購入の際に「割引コード」をご入力ください。

※ 学生の方は、チケット購入の際に割引コード「student」を入力し、事前アンケートにて所属大学等をご回答ください。


◇申込み期限

2024年4月4日 (木) 23:55まで


◇申込方法、プログラム詳細

下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。


◯ 心理職支援団体(モス)について

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

公式サイト|https://moss-official.com/

公式X(旧Twitter)|https://twitter.com/MOSS_compassion

<主なサービス>

・心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営

・心理職向けイベント検索サービス『Psyvent』の運営

・オンラインカウンセリングを提供する『モス心理相談室』の運営

・公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営

・心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、動画制作

ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。



最新記事

すべて表示

一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会

研修主催団体: 一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会 研修内容: 【一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会のご案内】 日程:2025年10月25日(土)、26日(日) 会場:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom 【10月25日(土)】...

【心理士のための開業支援セミナー】カウンセリングルーム広報のコツ

【セミナータイトル】 【心理士のための開業支援セミナー】カウンセリングルーム広報のコツ 【内容】 ⼼理カウンセリングは、他の業種と⽐べても広報がしにくい分野です。派⼿な広告ができない、⼝コミが広がりにくい、効果を数値で⽰しにくい。その⼀⽅で、知ってもらえなければ、必要な⼈に...

コメント


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page