top of page

もっとこれから始める神経心理学的アセスメント―読み解き方と所見の書き方―

兵庫県臨床心理士会

主催こころの研修会うさぎのみみ Supported by 心理職支援団体 MOSS

もっとこれから始める神経心理学的アセスメント

―読み解き方と所見の書き方―


◇概要と目的

 精神科や発達領域などでは、多くの心理職が携わっています。これらの領域は、人の内面や発達を扱う点において極めて重要ですが、同時に脳神経外科や神経内科で行われる神経心理学的アセスメントについての知識を持つことで、支援に更なる厚みを持たせることができます。近年、発達領域において神経心理的アセスメントの重要性が増していると指摘されています。


 本研修では神経心理学的アセスメントにおいて注目すべき点と、効果的な所見作成の方法について取り上げます。参加いただくことで、神経心理学的アセスメントにおける所見作成のヒントを見つけることができるかもしれません。もちろん、精神科や発達領域に従事している方々にとっても、神経心理学的な視点を学ぶことで、所見に更なる深みを加えることが可能かもしれません。


◇プログラム

■ 午前の部(10:00~12:00)

「Re:これから始める神経心理学的アセスメント」

所見を作るためにも神経心理アセスメントや疾患の知識は必要です。

午前の部では、前回の復習も含めての話をしたいと思っています。


トピック

・神経心理学の基礎知識

 ー中枢神経についての説明

 ー脳の機能局在


■ 午後の部(13:00~16:00)

「神経心理学的アセスメントの実際」

所見や紹介状の書き方、フィードバック等についてお話しします。

それを踏まえてグループに分かれて架空事例でどんな所見にするか、

フィードバックはどんなところに注意するか等々話し合っていただきます。


トピック

・神経心理学検査の紹介

 -HDS-R、MMSE

 -ウェクスラー式(WAIS/WMS-R)

 ーRBMT

 ーBGT

 ーRCPM

 ーその他

・事例提示と提示した事例についての解説


◇講師

 平野 徹(ひらの とおる) 氏


◇日時

 2023年11月19日(日) 10:00~16:00

◇会場

 オンライン(Zoom)

◇定員

 ライブ配信:95名(先着順)

 録画配信:50000名(先着順)

◇対象

・公認心理師、臨床心理士、医師、看護・介護職等あらゆる対人援助職(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)


◇参加費

・【5名限定!カメラオン参加】ライブ配信(録画配信込み)…3,000円

・ライブ配信(録画配信込み)…6,000円

・録画配信(ライブ配信への参加不可)…6,000円


◇臨床心理士資格ポイント

 参加者のうち臨床心理士の方が3割以上の場合、臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。


◇申込み期限

 2023年11月16日 (木) 23:55(早割は2023年8月31日 23:55まで)

◇申込方法、プログラム詳細

 下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。


◯ こころの研修会うさぎのみみについて

身体科領域での活動に興味のある心理師が主催する団体(個人事業主)です。

お金が無い人に向けて参加費の出世払い制度を用意しています。

公式X(Twitter)|https://twitter.com/cppyon


◯ 心理職支援団体 MOSS(モス)について

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

公式サイト|https://moss-official.com/

公式 X(Twitter) |https://twitter.com/MOSS_compassion


<主なサービス>

心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営

オンラインカウンセリングを提供する『モス心理相談室』の運営

公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営

心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、動画制作


ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。




最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page