top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

オンラインセミナー「知らないと損をする心理職のための働き方別ファイナンス戦略入門」

オンラインセミナー「知らないと損をする心理職のための働き方別ファイナンス戦略入門」

■概要 このセミナーは、全ての心理職の方々が安心して研鑽を積み、より良い支援をクライエントに提供することを実現させるためのものです。

 私たち心理職には、かなり高度な専門性が要求されています。それは「人の心」という繊細な対象を扱う以上、当然のことと言えるでしょう。私たちはその要求に応えるべく、日々研鑽を積んでいます。

 しかし、この要求に応えるのを脅かしうる大きな問題があります。それが「お金」の問題です。我々の持つ専門性に比して収入が決して高いとは言えない状況にあるのです。心理職の約半数が「非常勤」という特有の「働き方」に起因する面も大きいでしょう。

 研鑽を積みたい。日々の生活も豊かにしたい。将来の不安もなくしたい。そんな風に私たち心理職が考えることは間違っているのでしょうか?そんなことはないはずです。しかし、その実現のためには、お金の知識を正しく知って行動することが必要なのです。

 本セミナーでは、誰もが知っておきたいファイナンスの知識を概説するとともに、その知識を心理職としてより成長していくためにどのように活用できるかを検討していきます。

■本セミナーで学べること

・なぜ心理職なのにお金の勉強をする必要があるのか

・「稼ぐ」「使う」以外のお金の用途・所得とは何か・年金の正しい知識

・iDeCo・つみたてNISAの基礎知識・働き方に応じたファイナンス戦略等々

■講師小山拓哉先生資格:臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、ファイナンシャルプランナー2級出身校:立教大学大学院臨床心理学専攻前期課程修了経歴:メンタルクリニックや一般企業の産業保健事業部等での勤務経験あり。大学院ではコミュニティ心理学とアドラー心理学を中心に学び、それが今の臨床のベースになっている。心理職が抱える経済的な悩みを解決したいと考え、ファイナンシャルプランナー2級を取得。年間100冊越えの読書を10年以上続ける本の虫。

■日時ライブ配信:2022年5月22日(日)13:00~16:00

アーカイブ視聴:2022年5月23日(月)~8月1日(月)

■オンライン開催Zoomをもちいたオンラインセミナーとなります。必要なものはパソコンもしくはスマートフォン、タブレット等です。

 スマートフォンとタブレットの場合にはあらかじめアプリをインストールしておく必要があります。ダウンロードは以下のアドレスから可能です。

 参加方法は非常に簡単で、事前にこちらから送るURLアドレスをクリックすれば、セミナーに入室することができます。 https://zoom.us/download

■アーカイブ視聴 セミナーの様子は録画します。回線状況などで部分的にセミナーを見ることができなかった方や、ご都合でお休みされた方は後日にアーカイブで視聴することができます。アーカイブを視聴できる人はセミナーに参加申し込みされた方に限ります。

 アーカイブ視聴のみのお申し込みも可能です。

 視聴方法は参加費の振り込みの後に案内いたします。

■参加費 4,400円

・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。

・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。

■参加資格臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。心理職・対人援助職の方で、投資やファイナンスなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■問い合わせ・申し込み参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。 https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact

■臨床心理士更新ポイント臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。

■申し込み期日ライブ配信に参加の方:2022年5月19日(木)までアーカイブ視聴を希望の方:2022年7月28日(木)まで

■主催心理オフィスK( https://s-office-k.com

■知らないと損をする心理職のための働き方別ファイナンス戦略入門の詳細

https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-workstyle-finance

■その他のオンラインセミナーの案内

・2022年度横浜精神分析研究会-攻撃性と破壊性-

・マインドフルネス認知療法の理論と実際

・子どもを支える親面接の実践

・対人援助職のための催眠入門

・カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断

・アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動

・さまざまな領域における児童虐待への対応とケア

・知らないと損をする心理職のための働き方別ファイナンス戦略入門

・抑うつに対する認知行動療法

・表現アートセラピーを学ぶ

・発達に課題のある子どものアセスメントと支援詳細は以下のURLからご覧ください。

https://s-office-k.com/professional/seminars

最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page