top of page

オンラインセミナー「3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 4月2日
  • 読了時間: 4分

研修主催団体: (株)心理オフィスK

研修内容:

■概要

 近年、不登校の児童生徒は増加傾向にあり、毎年のようにその数は増加しています。不登校はもはや珍しい現象ではなく、多くの学校や支援機関が向き合うべき課題となっています。不登校の背景や要因は多様であり、一律の対応ではなく、個々の状況に応じた適切な支援が求められています。しかしながら、支援が本人の実態に即していない場合があり、その結果、支援の効果が十分に発揮されず、場合によっては状況の悪化を招くこともあります。

 本セミナーでは、不登校支援の基礎的なデータと現場のリアルな感覚を踏まえながら、支援の具体的な視点および方法について学びます。特に、不登校の各段階(初期・回復期・社会復帰期)に応じた支援のポイントや、本人、保護者、学校など異なる支援対象ごとのアプローチについて詳しく解説します。また、模擬事例を用いたワークを通じて、実践的なアセスメントおよび支援方針の検討を行い、支援の実践力を高めることを目指します。さらに、社会復帰後の進路に対する理解やその後の経過について学ぶことで、継続的な支援の在り方を考察します。

 本セミナーは、不登校支援に関わるスクールカウンセラー、教育相談員、ソーシャルワーカー、医療関係者、教職員などを対象としています。不登校支援の現場でお困りの方、実際の現場に入って間もない方、またこれから不登校支援に携わりたいとお考えの方々に対して、不登校支援における実践的な視点および技術を学び、より効果的な支援につなげるための一助となる内容の提供を目的としています。


■本セミナーで学べること

・不登校の実態と支援現場でのリアルな課題

・不登校の段階(初期・回復期・社会復帰期)ごとの適切な支援の視点

・児童生徒・保護者・学校など異なる支援対象ごとへのアプローチ方法

・現場におけるアセスメントの考え方と支援方針の立て方

・模擬事例を通じた支援方針の検討と実践的スキルの習得

・社会復帰後の進路としての多様な進路(通信制高校等)の実態と支援のポイント


■講師

八巻絢子 先生

 所属:こころの相談室はたご

 資格:臨床心理士、公認心理師

 学歴:東京大学大学院教育学研究科修了

 経歴:首都圏にて教育相談、スクールカウンセラー、ひきこもり相談などに従事。2024年よりオンラインSV、カウンセリングを主としたカウンセリングルーム「こころの相談室はたご」を開業。


大迫元祐希 先生

 資格:臨床心理士、公認心理師

 経歴:関東圏内に本校を置く広域通信制高校の常勤スクールカウンセラーとして勤務した後、フリーランスとしての活動を開始。公立学校(高等学校)や大手予備校でのカウンセラー業務、放課後等デイサービスの巡回相談など、教育領域に重点を置きつつ、東京都内のメンタルクリニックや私設の相談室での相談業務、電話相談員など、医療・福祉・産業の領域でも臨床活動を行っている。日々の臨床では、ブリーフサイコセラピーの中でも特に解決志向アプローチ(Solution-Focused Approach)に基づいた支援を実践している。


■日時

・ライブ配信:2025年6月7日(土)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)

・アーカイブ視聴期間:2025年6月11日(水)~無期限


■参加費

5,500円

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。


■オンライン開催

・ライブ配信はZoomを用いています。

・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。


■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。不登校支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。


■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。


■申し込み期日

・ライブ配信に参加の方:2025年6月7日(土)まで

・アーカイブ視聴を希望の方:無期限


■主催

(株)心理オフィスK


■その他のセミナーの一覧


■詳細と申し込み

参加希望者は以下から申し込みください。

最新記事

すべて表示
TFT(思考場療法)専門家向けセミナー初級レベル

研修主催団体: 日本TFT協会 研修内容: TFT(思考場療法)専門家向けセミナー初級レベル開催のご案内 [研修会の詳細]  TFT(Thought Field Therapy:思考場療法)は、米国心理学のパイオニアの一人であったロジャー・キャラハン博士が1970年代の終...

 
 
 
オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要  LIEM(貧困や経済的排除)は、私たちの心身の健康に長期にわたり深刻な影響を与えることが、さまざまな研究から明らかにされています。すなわち、LIEMを背景にもつ方々は心理支援のニーズを抱えているといえますが、彼らは...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page