top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

サポチル関東主催子どもの精神分析的心理療法・臨床セミナー In 関東2022【申込締切延長のお知らせ】

【申込締切延長のお知らせ】

サポチル関東主催子どもの精神分析的心理療法・臨床セミナー In 関東2022 ご好評により、締切り期間を延長いたします。ご関心のある多くの方にご参加いただければと思います。

 7年目となるサポチル関東の臨床セミナーは、「子どもの精神分析的心理療法・再考ー今だからこそ振り返り、問い直し、改めて考えてみよう!ー」がテーマです。

 コロナ禍をきっかけとした対面での支援の中断に象徴されるように、私たちは今あらゆる現場で、従来の設定や治療的関係の持ち方について再検討する必要に直面しています。

 これまで「当たり前」とされてきたことの問い直しを通じて、子どもの精神分析的心理療法実践について、また広く精神分析的あり方の意義について、再発見・再発掘を目指します。


第1回 2022年4月10日(日) 13時~17時

「設定・再考 ―コロナ禍における分析設定の維持と修正」

講師:平井正三先生 (御池心理療法センター)


第2回 2022年6月12日(日) 13時~17時

「技法・再考 ―子どもが自己分析するということ」

講師:松本拓真先生 (岐阜大学教育学部)


第3回 2022年8月28日(日) 13時~17時

「協働関係・再考 ―子どもの心を育むための多職種連携」

講師:鈴木誠先生 (くわな心理相談室)


第4回 2022年10月9日(日) 13時~17時

「身体性・再考 ―感染予防対策下での心の接触をめぐって」

講師:飛谷渉先生 (大阪教育大学保健センター)


第5回 2022年12月11日(日) 16時~20時※時差の関係上、通常と時間が異なります。

「ローカリティ・再考 ―子どもの心理療法におけるローカリティ」

講師:西村理晃先生 (19 Bloomsbury Square Psychoanalysis and Psychotherapy/ロンドン医療センター/Camden Psychotherapy Unit)

★第5回の講義部分に限り、希望者には録画視聴が可能です。


第6回 2023年3月5日(日) 13時~17時

「乳幼児観察・再考 ―コロナ禍における家庭訪問による観察の意義」

講師:脇谷順子先生 (杏林大学保健学部)


詳細は、サポチルホームページ(https://sacp.jp/2021/12/26/1373/)をご覧ください PDF


【対象】臨床心理士、公認心理師、医師、それに準ずる専門家、大学院生・研修生

【定員】80名

【受講料】40,000円(全6回)

【会場】web会議アプリ「Zoom」によるオンライン開催

【申込方法】https://forms.gle/udb6UsWvRrBXrBoAA

【申込締切】2022年3月20日(日)

【問い合わせ】info-kanto@sacp.jp

最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page