top of page

スクールカウンセラー初級者のためのグループスーパビジョンー学校臨床を精神分析的に考えるー

兵庫県臨床心理士会

更新日:2024年7月18日

研修主催団体: 八尾子どものこころ心理相談室Sīla

研修内容:

近年、子どもたちや学校をめぐる問題は多様化していて、スクールカウンセラーも面接を行うというよりも、他職種連携やマネージメントなど多様な対応を求められています。1回で見立てをして方針を考える、学校全体の見立てをする、教職員との関係を考える、オンディマンド的に話に来られる子どもや保護者の方との面接など、週回、時には月1回のスクールカウンセラー活動で何ができるかと考えることは非常に難しいことです。困難な案件に直面して、どうしたらいいか分からなくなってしまう時もあるかもしれません。そのような、スクールカウンセラー独特の事案について精神分析的な視点でとらえ、皆さまと自由に話し合っていくためのグループスーパービジョンを開催致します。スーパーバイザーはスクールカウンセラーとして長年活動してきた臨床心理士・公認心理師です。どうぞ奮ってご参加ください。


日時:9月15日(土)10:00〜16:00

場所:桃谷子ども臨床心理センター

対象:スクールカウンセラー経験5年以下の臨床心理士(原則、話題提供可能な方)

定員:午前・午後各8名(3人以上で開催・全日参加者優先)

参加費:全日5,000円 半日3,000(当日会場にてお支払いください)

申し込み:下記URL申し込みフォームからお申し込みください。


詳しくはチラシをご覧ください。




最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page