top of page

ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く支援のあり方

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2023年7月27日
  • 読了時間: 1分

2023年9月9日(土) 10:00~12:30 ※Zoomオンラインセミナー

第206回国治研セミナー「ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く支援のあり方」

【講師】

藤堂栄子 先生 (NPO法人EDGE会長 星槎大学特任教授 有限会社ToDo Planning代表)

【受講料】

4000円(1名様1アカウント)

※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーの参加されたことがある方は

1名様1000円の割引が適用となります。

読み書きの困難があるディスレクシアとはどのようなものか?支援する為に適切な環境設定や教材づくり、

本人の「好き・出来る・得意」を育むアプローチなど、読み書きが苦手な子ども達がいつまでも不安なく

活き活きと輝いていられる社会の支え方について、豊富な経験と実績から貴重なアイデアや実践例を

提示していただきます。

※当日参加出来ない方には、後日配信で対応可能です

詳細やお申し込みは

まで。






 
 

最新記事

すべて表示
産業メンタルヘルス通年セミナー7月開催のご案内

産業メンタルヘルス通年セミナー 第3回「職場復帰支援の勘どころ」 ◆セミナー概要 「知識編」: 「職場復帰支援」に関する、標準的な対応方法を学びます。 メンタル不調の休職者対応は、会社から最もご依頼の多い相談です。 「休職制度」や産業医などの会社の「産業保健」の仕組みを押さ...

 
 
令和7年度 発達障害支援者養成講座

研修主催団体:ひょうご発達障害者支援センター クローバー (共催:兵庫県障害福祉課) 研修内容: 発達障害児者について、発達障害の基礎的な部分から具体的な関わり方をはじめとして、強度行動障害、非行・触法、就労支援、アセスメント(WISC-ⅤやWAIS-Ⅳの検査等)等について...

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page