top of page

トラウマを抱える方の初回面接のポイントと注意点(NG集)

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 4月28日
  • 読了時間: 3分

主催:トラウマケアと対人援助職のためのカウンセリングルーム 凪 Supported by MOSS

「トラウマを抱える方の初回面接のポイントと注意点(NG集)」


▼お申込みはこちら

◇概要

 心理面接においては、トラウマを抱えている方に限らず、どんな方であっても、心理職の関わりによって二次被害を生まないことは大切です。そのために症状に応じた専門的な技法を学ぶことは重要ですが、その前提として心理職としての姿勢や対応の仕方を身につけておくことが求められます。

 本研修は、トラウマ治療の技法を学ぶ前に必要となる「初回面接での姿勢や聞き方」に焦点を当て、クライエントさんの語りをどのように受け止め、関係性を築くかについてお伝えします。また面接時に避けるべきNG対応についても具体例を挙げながらご説明します。

 技法以前に求められる心理職としての態度や、初回面接での実践的なポイントを身につけ、実際の臨床現場での対応力を高める研修です。


◇プログラム

■ 午前の部(10:00~12:00)

・レクチャー

 トラウマの基本的知識

■ 午後の部(13:00~16:00)

・レクチャー

 初回面接の基本姿勢と聞き方

 トラウマ面接でよくあるNG対応

・質疑応答


※ プログラムは予定ですので、内容が変更になる可能性があります。


◇開催日時

2025年6月15日(日)10:00~16:00

※臨床心理士資格ポイント申請予定

※アーカイブ配信あり


◇場所

オンライン(Zoom)


◇講師

矢野 宏之 氏公認心理師、臨床心理士久留米大学大学院心理学研究科卒業後、熊本大学病院神経精神科を経て、現職。非常勤で精神科に勤めている。

専門は、強迫症への認知行動療法、トラウマ・解離症への治療。ホログラフィートーク、ボディ・コネクト・セラピー、EMDR, Somatic Experiencing(SEP)の資格を取得している。


◇対象

・公認心理師・臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)


◇参加費

・参加チケット(アーカイブ視聴付き)…6,500円(学生:3,000円)

※ 学生の方は、チケット購入の際に割引コード「student」を入力してください。

※ 本研修は共催研修のため、会員サービスMOSSアカデミーの割引対象外です。


◇お申し込み

▼詳細&お申し込みはこちら

※お申し込み期限:6月12日(木)23:59まで


◇お問い合せ

▼お問い合せフォームはこちらです


◯トラウマケアと対人援助職のためのカウンセリングルーム 凪 について

代表:橋本 幸子(臨床心理士、公認心理師)

精神科病院で約20年勤務後、現在は「トラウマケアと対人援助職のためのカウンセリングルーム 凪」を開設。

EMDR、Body Connect Therapy、Somatic Experiences®(SE™)、ホログラフィートーク、自我状態療法、CRM®(統括的リソースモデル)、TFT (思考場療法)などのトラウマケア技法を用いて、トラウマケアのためのセラピーと共に、対人援助職のためのケアとコンサルテーションを中心に活動している。

最近では、トラウマケアを学び始めた心理職と、トラウマケアを学びたいけれども何から学んだらいいのかわからないという心理職のためのコンサルテーションや勉強会などを行なっている。

さらに、TIC(トラウマインフォームドケア)の視点から、広く対人援助職を対象としたケアとコンサルテーションを各地で行なっている。


◯心理職支援団体MOSSについて

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

公式サイト|https://moss-official.com/

公式X(旧Twitter)|https://twitter.com/MOSS_compassion


<主なサービス>

・心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営

・心理職向けイベント検索サービス『Psyvent』の運営

・オンラインカウンセリングを提供する『モス心理相談室』の運営

・公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営

・心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、イベント運営サポート

****

最後までお読みいただきありがとうございました。




最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page