top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター主催第25回リカレント教育講座

京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター主催

第25回リカレント教育講座

日時:2023年7月30日(日)午前9時30分~午後4時50分

場所:京都大学百周年時計台記念館

  アクセス:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y

       (青い四角の3番の場所になります)


シンポジウム:「『心の教育』を考える」-現代の子どもをめぐる“暴力”-

1.村瀬敏則(京都府総合教育センター/臨床心理士)

「子どもと一緒に、いかる、なく、わらう――感情の表出を支えましょう」

2.小松正明(あいち発達障害者支援センター/臨床心理士)

「本当の暴力の話をしよう」

分科会:教育現場等における個別事例についての事例検討会

第1分科会 松下 姫歌 (京都大学大学院教育学研究科 教授)

第2分科会 梅村 高太郎(京都大学大学院教育学研究科 講師)

第3分科会 青木 紀久代(京都大学大学院教育学研究科 客員准教授/社会福祉法人真生会 白百合心理・社会福祉研究所所長)

第4分科会 村井 雅美 (京都大学大学院教育学研究科 客員准教授/大阪公立大学大学院生活科学研究科 特任准教授)


受講資格:事例に関する守秘義務を守れる方。

・幼.小.中.高校教諭、教育相談.生徒指導担当教諭、養護教諭等の学校教育関係者

・学校臨床心理士等の心理臨床専門家、心理臨床専攻の大学院生

・児童養護施設等の関係者

受講料:6,200円(消費税含む)

定員:100名(先着順)

申込方法:申込フォーム(https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/news/post-11992/)より2023年5月19日(金)までにお申込みください。(6月中旬にメールにて受講決定通知および受講料の振込方法のご案内をお送りいたします。案内を受け取り次第、受講料を銀行振り込みにてお支払いください。)

また、午後の分科会で事例発表を希望される方は上記URLから詳細をご確認のうえ、事例概要の郵送をお願いします。

リカレント募集要項
.pdf
Download PDF • 264KB

最新記事

すべて表示

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page