top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター主催 公開講座 「社会的精神分析に向けて」

研修主催団体: 京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター

研修内容: 京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター主催 公開講座

「社会的精神分析に向けて」


<講座案内>

 臨床教育実践研究センターでは、毎年1回、深刻化する教育問題への取り組みの一環として、現代人のこころの理解に主眼をおいた公開講座を開催しています。

 今年度は、当センター客員教授のロジャー・フリー Roger Frie氏を講師として、11月20日(日)の13時から、キャンパスプラザ京都 第1講義室にて行います。

 ロジャー・フリー教授は、カナダのサイモンフレイザー大学教育学部の教授であり、豊富な臨床経験を持つ精神分析家です。精神分析に関して幅広く研究をなさるとともに、個人の心と社会や文化との関連についても精力的に研究や執筆・講演活動を続けておられ、2017年に出版されたNot in My Family: German Memory and Responsibility After the Holocaustはカナダで複数の賞を受賞されています。

 本講座では、社会的精神分析を発展させたエーリッヒ・フロムを取り上げ、1930年代から1940年代にかけてのフロムと対人関係文化学派の画期的な仕事について検証します。フロムら新進気鋭の精神分析家グループは、個々の患者の人生だけでなく、当時の人々の経験を形成していた社会的・政治的な力にも焦点を当てていました。当時と同じような社会的・政治的な危機に直面している昨今、過去の教訓をどのように活かして現在の社会的精神分析を発展させることができるのか、理解を深める機会となればと考えています。

 揖斐衣海先生には、逐次通訳、解説をしていただきます。是非ご参加ください。


日時:令和4年11月20日(日)13時~16時(12時半受付開始)

場所:キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室    

アクセス:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

講師:Roger Frie(京都大学大学院教育学研究科客員教授)

通訳:揖斐衣海(KIPP渋谷心理オフィス/国際基督教大学カウンセリングセンター)

司会:松下姫歌(京都大学大学院教育学研究科教授)

挨拶:田中康裕(京都大学大学院教育学研究科教授・附属臨床教育実践研究センター長)

対象:市民一般、心理臨床専門家、教育関係者

受講料:3,500円

定員:100名(先着順)

申込方法:申込フォーム(https://forms.gle/yR7vNFTqU6je1EiE6)より令和4年10月14日(金)までにお申込みください。10月中旬頃にEメールにて受講決定通知および受講料の振込方法のご案内をお送りいたします。案内を受け取り次第、受講料を銀行振り込みにてお支払いください。


問い合わせ先:京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター

Tel: 075-753-3052  E-mail: 020clpsycenter@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page