兵庫県臨床心理士会 第61回研修会のご案内第61回の兵庫県臨床心理士会研修会も、前回に引き続き、Zoomを用いたオンライン研修を行います。日頃会場に足をお運びいただけない地方にお住いの会員の皆さまも、この機会に奮ってご参加ください。なお、お申込み時に情報の取り扱い等の守秘義務に関する誓約をいただきます。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
○研修テーマ「組織における心理臨床」今回の研修会のテーマは「組織における心理臨床」です。会員の皆様の中には、開業心理臨床をただ一人で行っている方を除き、多くの方は病院、施設、幼稚園、小中高の学校ならびに大学、企業など、組織の中で心理臨床活動を行っておられることと思います。たとえば、学校という組織でスクールカウンセラーをしている場合、相談室に来談する児童生徒個人の心理力動性のみならず、児童生徒同士、児童生徒と教師、教師同士、教師と保護者、保護者同士といった心理力動性も考慮に入れながら活動することが求められます。心理臨床の専門家であるわれわれ臨床心理士は、このような組織において可視化されにくい心理力動性をどのように見立てていけばよいのでしょうか?本研修では、組織心理コンサルテーションに造詣の深い川畑直人先生のご講義と組織臨床の実践事例の検討を通して、組織に関わる上での臨床心理士ならではの専門性について、会員の皆様とともにディスカッションできることを期待しています。
○日時 :令和6年 1月 21日(日) 10:00〜16:10
本研修はZoomを用いてオンラインで行います。
※今回手話通訳はありません。必要な方は音声入力等のアプリをご用意願います。
9:15~10:00 受付(待機室への入室開始)
※お名前を確認してから研修会のミーティングルームへの入室許可をいたしますので、できるだけお早めに(9時40分までに)待機室へお入りください。
10:00~10:10 会長挨拶、オンライン説明、趣旨説明
10:10~12:40 午前の部 講義
12:40~13:40 昼休憩
13:40~16:10 午後の部 事例検討会
○午前の部
講義「心理臨床を豊かにする組織的観点」
講師:川畑直人 先生(京都文教大学教授、有限会社ケーアイピーピー代表取締役)
司会:横川滋章 先生(関西国際大学大学院人間行動学研究科)
私は個人心理療法を含め、あらゆる心理臨床の場で組織的な観点を持つことは臨床に役立つと考えています。この研修会では、サリヴァンの臨床観に触れた後、組織を見立てるための基本概念BARTを学んでいただき、それを日々の臨床に役立てる工夫についてお話します。
〇午後の部
事例検討会「母子生活支援施設に入所している男児とのプレイセラピー-多職種のスタッフと連携しながら-」
講師:川畑直人 先生(京都文教大学教授、有限会社ケーアイピーピー代表取締役)
事例発表:阪口 武 先生(大念仏寺社会事業団 ボ・ドーム大念仏)
司会:伊藤 俊樹 先生(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
○申し込み要領/参加費・兵庫県臨床心理士会会員 2,000円 (オンライン研修にて通常価格より1,000円割引しました)
※会員マイページからお申込みが可能です。(ログインしてください)
会員マイページからのお申し込みの場合は、研修受講の履歴が残り、後から確認することが可能です。ぜひご利用ください。
・兵庫県臨床心理士会会員以外の臨床心理士・日本心理臨床学会会員 5,000円
臨床心理士養成大学院在籍大学院生 2,000円
非会員の申込先はこちら参加申し込み手続きに合わせて決済をお願いします。
・申込締切 1月11日(木)締切厳守でお願いいたします。(定員1,000名/先着順)
※なお、一旦支払われた参加費はいかなる理由があっても返金致しません。締切以降のお申込みには応じかねますこと、また直前のお問い合わせには応答できない場合がございますこと、ご了承ください。☆研修会前日夜までに、ミーティングID等を記載したメールをお送りいたします。
☆携帯メールアドレスの場合、一斉メール送信が拒否設定になっている場合があります。
☆Gmailの場合には、受信トレイではなく「すべてのメール」のボックスに入ってしまう場合があります。特にGmailの場合、メールが届かない等のトラブルが起きることがあるようです。セキュリティの設定等を各自事務局からメールが届く設定にしておいてください。
なお、研修会費の支払い等の事務手続きに関しましては、兵庫県臨床心理士会事務局へ(cps@hyogo.email.ne.jp)、直接お問い合わせ下さい。
☆ミーティングID等を記載したメールが届かない時のみ、研修委員会(hyogo.rinshikaikenshu23.24.25@gmail.com)にお問い合わせ下さい。
○研修ポイント:全日程参加者には臨床心理士資格認定協会に2ポイント(都道府県単位の臨床心理士会が主催して行う研修会に該当)を申請する予定です。Zoomへの入室確認と、終了後のアンケートに回答、いずれもが確認できた場合に研修会に参加したとみなします。なお、今回はオンライン研修のため研修参加証明書は発行しませんが、前述の方法で参加確認が取れた方については、当会から参加者リストを臨床心理士資格認定協会に提出します。そのため、資格更新手続きの際は、今回のポイントが反映されます。※詳細は直前メールでお知らせいたします。
① Zoomアプリをお持ちでない方は、事前にお手持ちのパソコン、スマートフォンにアプリのダウンロードをお願いします。このアプリはZoom のホームページから無料でダウンロードできます。みなさまの利用できるデバイス(PC、スマホ)にZoomアプリ(最新バージョン)をインストールしてお待ちください。
② 当日は、安定した通信環境が確保された場所でのご利用をお願いいたします。Zoomの利用方法や通信状態の不具合の問い合わせについては、当会事務局は対応できません。Zoomの利用方法の確認などは、あらかじめご準備ください。また、通信の利用状況などは、インターネット契約通信会社などにお問い合わせ下さい。
③ 参加申し込み手続き後、研修会参加に必要なID及びパスコードをお知らせいたします。Gmail等ではメールが届かない等のトラブルが起きることがあるようです。セキュリティの設定等を各自事務局からメールが届く設定にしておいてください。
④ 参加申し込みを頂いていない方の視聴は固くお断りいたします。
⑤ 研修会参加に必要なIDおよびパスコードを申込者以外に提示することは絶対にお止めください。
⑥ Zoom画面をSNSやブログ、動画配信サイトなどに掲載するなど、外部に発信することを固く禁じます。
★研修会についてのご希望やご意見がございましたら、研修委員会までお寄せください。
兵庫県臨床心理士会 研修委員会理事:辻河昌登(委員長)、伊藤俊樹、井戸りか、古屋有華、横川滋章協力委員:大島崇徳、栗添恵理、櫻井興平、前田麻更(hyogo.rinshikaikenshu23.24.25@gmail.com)
Comentários