top of page

初学者が知っておきたいLGBT-Q+の基礎知識

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2024年4月9日
  • 読了時間: 1分

研修主催団体: びわこカウンセリングオフィス

【研修概要】

 近年、LGBTQ+という言葉は広く認知されるようになり、セクシュアルマイノリティへの理解促進の動きが活発化しています。その一方で、差別や偏見、マイクロアグレッションといった課題も顕著になり、社会全体で解決に向けた取り組みが求められています。特に、セクシュアルマイノリティの方々が直面する問題は深刻であり、メンタルヘルスへの配慮は喫緊の課題となっています。

 本研修では、対人援助職の方々を対象に、LGBTQ+に関する基礎知識と、支援者として必要な理解と姿勢について話をしたいと思います。

【日程】

 2024年6月23日(日)9:00~12:00

【講師】

 大林 裕典

資格:臨床心理士・公認心理師

所属:京都市スクールカウンセラー、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程 在籍

【会場】

 オンラインシステムZoom

【定員】

 30名程度

【対象】

 臨床心理士、公認心理師(資格取得見込み含)、 教職員や対人援助職等の方で臨床経験が10年未満の方、心理学専攻の大学生、臨床心理士指定大学院の方

【参加費】

 5000円

【申込期間】

 2024年4月1日(月)~6月20日(木)

【申し込みフォーム】

【問い合わせ先】

 びわこカウンセリングオフィス(fika.kokoro@gmail.com)

最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Opmerkingen


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page