[研修概要]
学童期・思春期の子どもたちは、学校や家庭において様々な問題行動を表出します。時として、支援者はその問題をどのようにアセスメントし、対応したらいいかわからなくなる時もあります。
そこで今回は、子どもたちの様々な問題行動や表れについて事例を通して具体的なアセスメントや対応方法について一緒に考えていきます。発達特性や愛着的な観点、そしてこれまでの生育歴を参考にしながらアセスメントし、学校現場や医療現場における対応方法を一緒に考えてみませんか?
[日程]
2023年9月9日(土)20:00~22:30
[講師]
重野 桂(びわこカウセリングオフィス)
これまで児童精神科の心理士として、発達障害児支援や子どものトラウマケア、親のトラウマケア、乳幼児の早期療育などを専門に勤務。2022年4月に滋賀県にてオフィスを開業。子どもの発達支援、トラウマケア、心理職支援、地域連携の4つをテーマに活動している。その傍ら、小・中学校のスクールカウンセラーにも従事している。
[会場]
オンラインシステムZoom
[対象]
臨床心理士、公認心理師、スクールカウンセラー、その他対人援助職の方で臨床経験が概ね10年未満、心理学専攻の大学生、臨床心理士指定大学院の方
[参加費]
5000円
[申込期間]
7月6日(木)~9月6日(水)
[申し込みフォーム]
[問い合わせ先]
びわこカウンセリングオフィス(fika.kokoro@gmail.com)
Comments