top of page

効果的なセラピーとそのトレーニング法-自信を持って面接/臨床に臨むために海外の研究から学ぶ-

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2023年5月24日
  • 読了時間: 1分

研修主催団体: 対人支援職向け団体Assemble


研修内容: 【効果的なセラピーとそのトレーニング法-自信を持って面接/臨床に臨むために海外の研究から学ぶ-】  

「クライエントと良好な関係を築いていくことはセンスだと捉えられがちだが、 センスではなくスキルであることがわかっている。

スキルである限り、トレーニング可能なもの」と講師白木先生は語ります。  

今回は、近年までの研究でわかっている、効果的なセラピーに必要な要素や、 優秀なセラピストの条件などをレクチャーしていただき、学んでまいります。

また、そこに近づくため効果的とされるトレーニング法を、 ロールプレイデモなどを通し理解を深め、 ご自身や職場でも取り組むことができるよう、学んでまいります。

今よりも自信を持って日々の面接/臨床に臨むことを目指す、

2連続全6時間の研修会です。


◎概要◎

日時:

基礎編3h 2023年7月1日(土)14時〜17時(録画視聴期間 7/11~8/8迄)

実践編3h 2023年7月29日(土)14時〜17時(録画視聴期間 8/5~9/2迄)


料金:

当日参加 8000円

録画視聴 8500円

当日参加&録画視聴 9000円


対象:

対人支援職(福祉/教育/心理等)や当該領域を学ぶ学生で守秘義務が守れる方


場所:

zoom


申込締切:

6/24(土)


◯ご友人紹介者に、次回使える500円オフチケットを配布


最新記事

すべて表示
産業メンタルヘルス通年セミナー7月開催のご案内

産業メンタルヘルス通年セミナー 第3回「職場復帰支援の勘どころ」 ◆セミナー概要 「知識編」: 「職場復帰支援」に関する、標準的な対応方法を学びます。 メンタル不調の休職者対応は、会社から最もご依頼の多い相談です。 「休職制度」や産業医などの会社の「産業保健」の仕組みを押さ...

 
 
令和7年度 発達障害支援者養成講座

研修主催団体:ひょうご発達障害者支援センター クローバー (共催:兵庫県障害福祉課) 研修内容: 発達障害児者について、発達障害の基礎的な部分から具体的な関わり方をはじめとして、強度行動障害、非行・触法、就労支援、アセスメント(WISC-ⅤやWAIS-Ⅳの検査等)等について...

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page