【オンラインCBTセミナー~アーカイブ配信~ご案内】
哲学心理研究所では、2021年度に3回のオンラインCBTセミナーを実施しました。今回は諸事情により、これらをアーカイブ配信として、再び視聴していただけるよう企画いたしました(講師の先生方にもご許可いただきました)。これらの研修は、臨床心理士の資格更新ポイント2Pを対面研修のポイントとして取得できることを、臨床心理士資格認定協会に確認済みです。視聴期限はゴールデンウィークを含みますので、この機会にCBTについて学びたい方、前回受けたかったが受講できなかった方などは、ぜひともご参加ください。もちろん、1つだけでもご参加いただけます。よろしくお願いいたします。
期間:2022年3月末~5月8日までの視聴期間
約5時間 期間中、くり返し視聴可
場所:オンライン(録画視聴、資料はPDFで配布します)
料金:各10,000円
対象:保健・医療・教育・産業・福祉・司法などの対人援助職
(大学院生も可)
主催・お問い合わせ:哲学心理研究所
E-mail:tetsugakushinri@gmail.com
1.第3回CBTセミナー~すぐに使える行動分析学~
今回のテーマは、応用行動分析学です。ある行動をできるようにしたり、特定の行動を増やしたり減らしたりしたい場合で使える方法論です。本セミナーでは、とっつきにくいと思われている応用行動分析学について、できるだけ具体的な活かし方を紹介し、参加者の皆さまの普段の面接にすぐに役立てていただけるよう、分かりやすく解説する予定です。特に、子育てでお困りのクライエントに適用できますし、ご自身の日常生活の困りごと解消にも活用できるはずです。
講師:河上雄紀
長岡病院
公認心理師/臨床心理士
日本EMDR学会認定 EMDRトレーニング修了
若井貴史
哲学心理研究所 所長(哲学者)
公認心理師/臨床心理士
厚生労働省 平成25年認知療法・認知行動療法研修修了
複数の大学の非常勤講師
滋賀県臨床心理士会 理事
日本産業ストレス学会 理事
学術誌『自由学藝』にて「弁証法・認識論から説く認知行動療法入門」を連載中
2.第4回CBTセミナー~CBTのアセスメント入門~
今回のテーマは、アセスメントです。適切な介入を行うためには、適切なアセスメントが必要です。今回のセミナーでは新潟大学の田中恒彦先生に、CBTのアセスメントの基本から解説していただき、架空事例を用いたワークも入れていただく予定です。どのようにアセスメントすればよいのか、どのように介入につなげていくのか、しっかり理解できるような分かりやすいセミナーにしたいと思います。最後に哲学心理研究所の若井との質疑応答も予定しています。
講師:田中恒彦先生
新潟大学 人文社会科学系 教育学系列 准教授
公認心理師/臨床心理士
3.第5回CBTセミナー~認知行動療法の全体像と基本~
今回は、認知行動療法の全体像をしっかり理解していただいたうえで、汎用性の高い基本となるスキルを身につけられるように、詳しく解説します。単なる教科書的な解説にとどまらず、実践上のカンやコツ、心理教育の実例など、すぐに役立つ内容を盛り込みます。具体的には、以下の内容を予定しています。
1.行動療法の基礎理論とその応用としての技法
2.認知療法の基礎理論と認知的技法・行動的技法、基本原則
3.ケースフォーミュレーションと介入効果のアセスメントなど
初めて認知行動療法を学ぶ方、部分的には学んでいるが全体像がまだよく分からない方、汎用性の高い技法を学びたい方などを歓迎します。
講師:若井貴史
哲学心理研究所 所長(哲学者)
公認心理師/臨床心理士
厚生労働省 平成25年認知療法・認知行動療法研修修了
複数の大学の非常勤講師
滋賀県臨床心理士会 理事
日本産業ストレス学会 理事
学術誌『自由学藝』にて「弁証法・認識論から説く認知行動療法入門」を連載中
お申し込み:下記に必要事項を記入して、送信ボタンを押してください。
自動返信メールで詳細や振込先をお知らせしますので、
本日から1週間以内ににご入金ください。
自動返信メールが届かない場合は
メールアドレスの入力ミスの可能性がありますので、
もう一度ご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
(それでも届かない場合は、上記アドレスにご連絡ください。)
〆切:4月23日(土)
※臨床心理士の資格更新ポイント(2P)を取得できます。
お申し込み
↓
Comentários