top of page

子どものこころのケア研修会「不登校を考える ー医療・学校現場からの提言ー」

兵庫県臨床心理士会

子どものこころのケア研修会

「不登校を考える ー医療・学校現場からの提言ー」

不登校は、何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいはできない状況を言います。文部科学省の 2021 年調査によると、不登校小学生・中学生の数は24万5千人、高校生は5万人と発表しています。コロナ感染社会を経過した今、さらに増加するのではないかと考えられます。 今回の研修会は、「不登校を考える」と題して、午前の部で、小児・思春期こころの外来を担当されている小児科医の山下達也先生から日頃の診療から不登校についての実情やお考えをご講演していただきます。午後の部は、それぞれの学校現場で子ども達に関わってきた経験豊富な先生方をパネリストとしてお呼びし、さまざまな現場での声をお聞かせいただき、フロアーの皆様の生の声とあわせて、共に解決の方向を探っていきたいと考えています。ぜひご参加くださり、ともに解決策を考えていきましょう。

1.日 時 2023 年 11 月 5 日(日) 10 時 20 分~16 時 30 分(受付開始 10 時から) 2.場 所 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)4F 大会議室3 大阪市中央区大手前 1 丁目 3 番 49 号(最寄り駅:大阪メトロ天満橋・京阪天満橋) 3.内 容 午前:基調講演 「医療の立場から不登校について~子どものこころの外来から見えてくるもの~」 山下達也 先生(岐阜市民病院小児科医師 副部長 小児・思春期こころの外来) 午後:パネルディスカッション 「不登校を考える~現場で起こっていること、これからどうすれば…~」 コメンテーター 山下達也 先生 (岐阜市民病院小児科医師 副部長) パネリスト 岡田正次 先生 (金蘭会中学校・高等学校校長) 奥野喜之 先生 (梅花女子大学教授) 米山幸治 先生 (元府立高等学校教諭) 羽田美知子 先生 (元私立中学校・高等学校養護教諭) 村田武司 先生 (小学校・中学校スクールカウンセラー) 4.参加費 8,000 円(消費税込み) 「こくちーずプロ」にて開催日までキャンセル可です。また代理出席は可です。 5.定 員 60 名 (定員になり次第締め切ります) 6.申込み https://kokc.jp/e/d1fdf60af948cb8b46def7005e41c98b/ 7.締め切り 11月 3 日(金)まで 8.臨床心理士更新ポイントを申請予定です 9.問い合わせ先 関西教育&心理研究会(カウンセリングサービス terraplus 内) E-メール:info@terraplus.jp 担当(羽田 河中 寺田)





最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Yorumlar


bottom of page