top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

子どものネット依存、ゲーム依存の現状と対応

子どものネット依存、ゲーム依存の現状と対応


講師:樋口 進(ヒグチ ススム)先生

   独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 名誉院長


日時:令和4年11月3日(木・祝)13:30~16:00

※入室は13:00から可能です。


講演内容 子どものネット、ゲーム、スマホの過剰使用とそれに伴う問題が深刻化している。ネット・ゲーム依存は、学業成績低下、不登校、引きこもり、親子の諍いのような生活上の問題に加えて、体力低下、低栄養、仮性近視、睡眠障害などの健康問題も引き起こす。また、このような子どもたちは、心の問題や家族問題を抱えたケースも多く、依存のみならず彼らの生活全般を向上させていく支援が必要である。当日は、依存関連問題の実態とその予防や対応方法について紹介する。


参加費会員…1,000円,非会員…3,000円学生参加 可 


会員…1,000円,非会員…2,000円

※この研修は学校心理士資格更新の際のポイント(B1種)として申請中です。


主催:日本学校心理学会詳細情報・お申し込み https://peatix.com/event/3238440/

最新記事

すべて表示

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page