top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

子どもの困った行動への対応

研修主催団体: 一般社団法人KiT

【概要】

子どもの困った行動について、多くの学校の先生、支援者、保護者さんは具体的な対応を知りたいと考えています。困った行動への対応について応用行動分析学をもとにした対応を学ぶ研修です。行動分析は汎用性の高い考え方であり子どもの支援にもとても有効です。行動分析をもとに様々な対応を学ぶことで対応の引き出しを増やすことが可能です。対応の引き出しを増やすことで、心理臨床面接やコンサルテーションの幅がより広がります。


・応用行動分析学(ABA)の考え方

  行動の定義/行動の増減/行動の維持要因など

・発達障害/偏りの特徴

・困った行動への対応?事前の対応

  環境調整、モチベーション操作、プロンプト(適切な教え方)

・子供との面接方法

  コミック会話、外在化の技法、アサーティブな面談

・困った行動への対応?消去の利用

・困った行動への対応?分化強化

・弱化は使用すべきか


【日時】

ライブ参加:2023年1月15日(日)10:00〜16:00  

Zoomを使用します。2日前までにZoomURLと資料をメールにて送信します。

 ライブ参加の方にも後日、録画を配信します。

録画視聴:2023年2月28日迄  


研修終了後、資料と録画URLをメールにて送信します。 臨床心理士ポイント申請について ・後日アンケートにご記入の方対象に臨床心理士ポイントを申請予定です。

・臨床心理士が参加者の3割以上の場合に申請対象となります。


【参加費】 費用:4,300円 早割:4,000円(12月31日迄)

【対象】臨床心理士 公認心理師 SC 教員 養護教諭 福祉医療関係者 子供支援に携わっている方

【講師】 古川卓(一般社団法人KiT代表、子鹿医療療育センター) 臨床心理士・公認心理師 Mount Allison大学心理学専攻卒業。精神科病院へ勤務後、療育施設に所属するとともに、市町村の心理相談員、子ども総合支援拠点コンサルタント。2022年6月、学習支援、知能検査、療育相談を行う一般社団法人KiTを設立。ペアレントトレーニング、ティーチャーズトレーニングなども実施している。

【進行・対話コメンテーター】 宮本豊壽(臨床心理士・公認心理師) 認知行動療法を中心に研究し、現在、思春期〜成人の支援を行っている。

【お申込み】 https://kit-child.peatix.com

【主催】一般社団法人KiT

https://support-kit.amebaownd.com/

narusa_2015@yahoo.co.jp

最新記事

すべて表示

今さら聞けない合理的配慮-正確な理解と実践から”使える”合理的配慮を学ぶ- ・日程:ライブ視聴 第一部 2023年5月20日(土)14:00~17:00(受付開始 13:45~) 第二部 2023年5月25日(木)18:30~20:30(受付開始 18:15~) アーカイブ視聴期間:2023年6月1日(金)~6月30日(金)を予定(参加者特典) ・場所:ZOOM ・講師: 村田

・タイトル:ローデータの効果的な扱い方~プロの手法を知ろう~ ・日程:ライブ視聴:2023年4月21日(金)20:00~21:00(受付開始19:45~) アーカイブ視聴期間:2023年5月1日(月)~2023年6月1日(木)を予定(参加者特典) ・場所:ZOOM ・司会:谷口 敏淳(一般社団法人Psychoro) ・スピーカー:竹林 由武 先生(福島県立医科大学) 横光 健吾 先生(人間環境大学

bottom of page