top of page

子どもの心理カウンセラーが教える「診断名よりも大切な“わが子”の理解」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2024年3月14日
  • 読了時間: 2分

一般向け無料オンライン子育てセミナー開催します!

テーマ:子どもの心理カウンセラーが教える「診断名よりも大切な“わが子”の理解」

うちの子は発達障害?グレーゾーン?

子どもにどう対応したらいいの?

困ってるのにどこに相談したらいいの?

昨今、学校生活や集団生活への適応に困難を経験している子どもたちが増えています。その一方で、検査や診断の予約は数ヵ月から半年待ちの状況が続き、親子で「どうしたらいいのか分からない」と途方に暮れる経験をされている方も多いのではないでしょうか。

しかし、決して診断がつかないと何も始められない訳でも、検査を受けなければ何も分からない訳ではないのです。

様々な困難を抱える子どもや家族と関わってきた心理カウンセラーの視点から、診断名よりも大切な“わが子らしさ”を理解し考えるヒントをお伝えしたいと思います。

大切なのは、診断よりも目の前の“わが子”を理解すること

~その子らしさをとらえるために~

日時:2024年3月30日(土)22:00-23:00

方法:Zoomによるオンライン

対象:子育て中の親・家族

料金:無料

申込:以下、専用フォームより申込

案内チラシ:

*当日はZoomのチャット機能からの質問も受け付けます!

*なるべく多くの方に届けたいと思っていますので、子育てに悩まれているお知り合いにもお声がけいただけますと幸いです。

小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム


最新記事

すべて表示
日本スクールカウンセラー協会第5回全国研修会

研修主催団体: 日本スクールカウンセラー協会 研修内容: 日本スクールカウンセラー協会第5回全国研修会 ご案内 日本SC協会第5回の研修会のテーマは「いじめ」です。日本では2013年に「いじめ防止対策推進法」ができて、国、自治体、学校、及び学校の設置者が協力して、組織的にい...

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page