子どもの支援における認知行動療法-介入効果を高める会話の重要性を学ぶ-
- 兵庫県臨床心理士会
- 4月12日
- 読了時間: 2分
研修主催団体: 対人支援職向け団体Assemble
研修内容:
【子どもの支援における認知行動療法-介入効果を高める会話の重要性を学ぶ-】
詳細とお申込
◎本研修会について◎
課題が未達成だったとき、「大丈夫、そんなこともあるよ」と声をかけたことはないでしょうか。 また、「できなかった理由はなんだと思う?」と問いかけたことは?
講師高橋先生は、これまでの臨床経験から、子どもの支援のプロセスを『技法の運用』と『会話の運用』の二軸で捉え、『認知行動療法(CBT)の技法を学ぶ機会はあっても、それをどのように「対話」として届けるかを学ぶ機会は少ない』という現場の課題に着目したと語ります。 そして、『子どもの支援にあたっては、技法の運用と同じくらい大切なのが「会話の運用」であり、この二つの両輪を回していくことが大切』とも語っています。
今回は、CBTの基礎と、支援の現場で実践するために欠かせない『会話の運用』に焦点を当てた研修を企画しました。
・動画視聴講義編:CBTの基礎を理解し、技法を子どもの支援現場で効果的に活用するためのポイント、そして何よりも大切な「会話」の重要性を、動画教材で学ぶ。
・Q&A編:事前アンケートを基に、『会話の運用』に焦点を当てた質疑応答を行う。
本研修会は、CBTの知識を深めるだけでなく、子どもとの信頼関係を築き、子どもの支援における「協働」をより一層深めるための実践的な学びを提供します。
◎概要◎
【日時】
・動画視聴講義編 2025年5月3日(土)8:00~から動画配信スタート。視聴期限:5/31まで
・Q&A編 2025年6月7日(土)14:00~16:30 (録画視聴期間6/14~7/5)
【料金】 参加チケット(両日・録画視聴込み)=8000円
【対象】 対人支援職(福祉/教育/心理等)や当該領域を学ぶ学生(18歳以上)で守秘義務が守れる方
【場所】zoom 【申込締切】4/26(土) 【定員】295名
詳細とお申込
Commentaires