top of page

子どもの精神分析的心理療法セミナー2021

兵庫県臨床心理士会

『保育現場に活かす乳幼児観察:コンサルテーションと多職種協働』

子どもの精神分析的心理療法では、子どもという個人の体験を理解するとともに、両親やその子どもと関わる大人と理解を協働的に考えることが求められます。その訓練の1つとして、ご家庭で赤ちゃんと家族の交流を訪問観察する、乳幼児観察が挙げられます。そこでは、専門用語ではなく、日常用語で観察を記述するとともに、グループでの対話を通して子どもの理解を深めます。

観察と対話に基づく理解は、私たちの実践を支えるものです。心理療法だけでなく、多くの現場で私たちは子どもと関わり、観察し、教師や保育士などの専門家との対話を通して理解を深めます。今回のセミナーではこうした観察と対話の実践を、保育現場の臨床を元に考えます。奮ってご参加ください。

◆ 日 時 :2021年8月22日(日)13:00~18:00

◆ 開催形態:zoomを利用したオンラインでの開催(会場開催は行いません)

◆ 講 師 :上田順一先生(大倉山子ども心理相談室)

事例提供者:森 稚葉先生(社会福祉法人かほる学園)

司 会 :平井 正三先生(御池心理療法センター)

◆参 加 費:サポチル正会員…4,000円、それ以外の方…5,000円

◆ 申込期日:7月末日(振込期日:8月7日)

*200名先着順 定員となった時点で締め切りとさせていただきます

◆申込フォーム:下記URLからお願いいたします。

*セミナーの詳細は、下記リンクからPDFでご覧いただけます


最新記事

すべて表示

性犯罪再犯防止カウンセラー養成講座

【セミナータイトル】 性犯罪再犯防止カウンセラー養成講座 【内容】 性犯罪の再犯防止を専門とする機関はまだ少なく、支援者が防止プログラムを学ぶ機会もあまりありません。そこで本講座では、1人でも多くの専門家養成を目指し、性犯罪再犯防止の実践的な学びの場を提供いたします。3つの...

アーカイブ視聴「吃音の基礎知識と心理支援」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要 ・第1部  吃音症は幼児期に約5%に発症し、小学生以上では1%までに自然回復する疾患です。吃音は連発、伸発、難発の3種類ありますが、その原因及び治療について、過去と現在は全く違うものに変化しています。原因論として、話...

一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会

研修主催団体: 一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会 研修内容: 【一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会のご案内】 日程:2025年10月25日(土)、26日(日) 会場:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom 【10月25日(土)】...

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page