- 兵庫県臨床心理士会
子育ての中で出てくる親のトラウマのアセスメントと介入
【研修概要】
子ども臨床において、子どもだけでなく親(養育者)やその家庭をアセスメントし、必要であれば親自身に対して介入していくことが求められます。特に子育ての中で、親(養育者)自身の生育歴やこれまでの傷つきなどがフラッシュバックし、子どもとの接し方で悩まれる方が多くいらっしゃいます。また子どもの問題行動や表れに対してどのように対応して良いのかなど支援を求めて医療や教育機関、福祉機関に相談しに来られる方も多いと思います。一方で、支援者から見た際に、子どもだけでなく親(養育者)自身を治療対象にする必要があるケースも多くあると思います。
本研修会では、そのような子育ての中で出てくる親(養育者)自身のトラウマや症状(子どもへのイライラ、不安など)をどのようにアセスメントし、支援・治療的介入を行っていくかについて、架空事例も取り入れながら概説します。
今回は第1部(アセスメント編)、第2部(介入編)の2つに分けて実施します。第1部は今年1月・2月に実施したものと同じような内容になります。第2部では、事例を通して介入方法について解説します。
【日程】
第1部 2023年7月22日(土)20:00~22:30 第2部 2023年8月5日(土)20:00~22:30
【講師】
重野 桂(臨床心理士・公認心理師:びわこカウセリングオフィス)
2022年3月まで児童精神科の心理士として、発達障害児支援や子どものトラウマケア、親のトラウマケア、乳幼児の早期療育などを専門に勤務。2022年4月に滋賀県にてオフィスを開業。子どもの発達支援、トラウマケア、心理職支援、地域支援に力を入れている。
【会場】
オンラインシステムZoom
【定員】
各30名程度
【対象】
臨床心理士、公認心理師、 その他対人援助職の方、心理学専攻の大学生、臨床心理士指定大学院の方
【参加費】
第1部のみ 5000円
第2部のみ 5000円
第1部と第2部両方 8000円
【申込期間】 2023年5月31日(水)~2023年8月1日(火)
【申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScknPV95g495YeVaV2QbEK9hThAgYGoDAu_N7e-0QACeoBqFw/viewform
【問い合わせ先】 びわこカウンセリングオフィス(fika.kokoro@gmail.com)