top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

幼児期から思春期までの認知行動療法のオンラインセミナー

一般社団法人パーマネントクリエイティブマインド 研修


このたび、シリーズオンラインセミナー『幼児期から思春期までの認知行動療法』を開催させていただくことになりました。 つきましては、研修会情報をホームページや、メーリングリスト等でご紹介していただけますと幸いです。

本研修では、不安症や強迫症、うつ病、PTSD等に対する科学的根拠が実証されており、心理職として必須の知識と言える認知行動療法について、 複数回に渡ってさまざまな先生をお迎えし、研修を行っていただきます。

第2回は6月5日(土)に開催させていただき、ティーンエイジャーのためのCBTについて、京都CBTセンターの岡村有希先生をお招きし、ご講演いただきます。 思春期の輪に入れない、人に合わせ過ぎてしんどい、不登校、自傷行為、人になじめないなどのティーンエイジャーの困りごとに対して、どのようにアプローチをするのかをお話していただく予定です。 学校現場で、CBTを導入するための準備、アプローチ方法、本人へのインフォームドコンセント、学校の先生・保護者の方への説明など、分かりやすい例を踏まえて学ぶことができます。

研修会についての詳細のご確認・お申し込みは下記のURLより、よろしくお願いいたします。

https://cbt2.peatix.com/view

一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 研修担当 湯田

最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page