top of page

心理職支援団体 MOSS(モス)主催『はじめて学ぶ 周産期における心理的支援』

兵庫県臨床心理士会

心理職支援団体MOSS主催で、以下のようなオンライン研修を企画しております。

何卒よろしくお願いします。

ーーーーーーーー

『MOSSアカデミー』会員の方は、本研修に無料でご参加いただけます。

▼会員サービスMOSSアカデミーの詳細&ご入会はこちら


===

心理職支援団体 MOSS(モス)主催『はじめて学ぶ 周産期における心理的支援』


▼研修のお申し込みはこちら


◇概要

 周産期は、新しいいのちの誕生という喜びの時期である一方で、女性にとっては大きな変化の時期です。身体的、心理的変化を経験しながら、「母親」という新たな社会的役割に適応していくことが求められます。このような多様な変化の時期である周産期では、産後うつなど心理的な課題も多く存在します。心理職がケースや周産期に関連する機関において心理的支援を行うには、アセスメントする力や、他職種との協働の仕方、活用できる社会資源などについても知識を身につけておくことが重要です。

 本研修では、産前・産後になぜメンタルヘルスケアが必要なのかというところからご説明し、支援を必要とされる方のアセスメント方法、介入方法、利用できる社会的リソースなどをお伝えします。また、特に医療領域で周産期にある方への心理的支援を行うにあたって、心理職として抑えておくポイントなども取り上げます。

 周産期領域以外でも、日々の臨床で周産期において困難を体験したクライエントさんと出会うことがあると思います。この時期における心理的課題や支援の在り方を考えておくことは分野を共通して大切です。ぜひ様々な領域の方にご参加いただければと思います。


<本研修で得られること>

・周産期における心理的支援について基本的知識と関連機関についての知識を身につけることができる

・周産期での心理支援におけるアセスメント、介入方法、社会的資源について学ぶことができる

・周産期領域におけるキャリア形成と今後の学び方を知ることができる


◇講師

相川 祐里 氏

所属 済生会横浜市東部病院 心理室 課長

専門 周産期メンタルヘルス

公認心理師、臨床心理士、助産師、看護師、保健師、生殖心理カウンセラー


【学歴および職歴】

聖路加看護大学卒業後、聖路加国際病院 看護師・助産師として6年間勤務

立教大学大学院文学部心理学専攻卒業

九州大学大学院医学研究院精神病態医学児童精神医学研究室研究生として3年間在籍

済生会横浜市東部病院に心理職として就職し、現職

【所属学会】

日本周産期メンタルヘルス学会、日本総合病院精神医学会、日本生殖心理学会、日本心理臨床学会、日本助産学会。

2017年 日本周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド 臨床心理系CQ作成委員

2023年 日本周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド 改訂版作成委員

2018年~ 日本周産期メンタルヘルス学会評議員、研修・教育委員会委員

2023年~ 日本総合病院精神医学会 周産期メンタルヘルス委員会委員

2019年~2023年 日本臨床心理士会 医療保健領域委員会委員

2023年~現在 日本公認心理師協会 医療保健領域委員会委員


<講師からのメッセージ>

妊娠や出産は病気ではないため、病気を治療して治すという医療モデルには当てはまらない、医療の中では特異な特徴があります。その医療モデルによらない領域での心理職の活動は、臨床心理活動と相性の良さがあると感じています。私は元々助産師でしたので、今の病院でも周産期を専門領域として活動しています。実際の臨床場面での心理師の働き方をお伝えすることで、他の医療領域での活動を検討する場面でも有効に活用できると考えています。またこの領域は制度や法律の変化も多いため、最新の情報を更新しておくことは利用者の方への正確な情報提供の意味でも大切です。

皆様の知識とスキルアップが利用者の方の利益となって還元されることを目指し、簡単なワークも準備したいと思っています。



◇プログラム(主なトピック)

・産前産後におけるメンタルヘルスケアの基本的知識と関連機関

・アセスメント方法

・具体的な介入方法

・周産期領域におけるキャリア形成や特に医療領域で求められるコンピテンシー



◇臨床心理士資格ポイント

 参加者のうち臨床心理士の方が3割以上の場合、臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。

 臨床心理士資格更新ポイントの申請を希望される方は、「2回のセミナーへの参加(またはアーカイブ視聴)と課題提出」が必須となりますのでご注意ください。


◇開催概要

日時

・セミナー1:24年9月14日(土)20:00~22:00

・セミナー2:24年9月28日(土)20:00~22:00

会場

 オンライン(Zoom)

定員

 95名(先着順)

対象

・公認心理師や臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)


◇参加費

・参加チケット(アーカイブ視聴付き)…6,500円(MOSSアカデミー会員:無料、学生:3,000円)

※本研修は、会員サービス「MOSSアカデミー」参加無料の対象研修です。会員の方は、「専用の参加無料コード」をご入力ください。

心理系大学院受験対策塾プロロゴスさんのコミュニティにご参加の方、また、MOSSのPeatixフォロワーの方はチケット購入の際に「割引コード」をご入力ください。

※ 学生の方は、チケット購入の際に割引コード「student」を入力し、事前アンケートにて所属大学等をご回答ください。


◇お申込み

▼下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。

※お申込み期限:24年9月11日 (水) 23:55まで


◯心理職支援団体 MOSS(モス)について

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

公式サイト|https://moss-official.com/

公式X(旧Twitter)|https://twitter.com/MOSS_compassion


<主なサービス>

心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営

心理職向けイベント検索サービス『Psyvent』の運営

オンラインカウンセリングを提供する『モス心理相談室』の運営

公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営

心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、動画制作


ご不明点などございましたら下記よりお問い合わせくださいませ。


最後までお読みいただきありがとうございました。





最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page