top of page

心理職支援団体MOSS主催「はじめてのインテーク~聞き方と書き方の基礎を磨く~」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 4月7日
  • 読了時間: 3分

心理職支援団体MOSS主催で、以下のようなオンライン研修を開催いたします。

何卒よろしくお願いいたします。

****「はじめてのインテーク~聞き方と書き方の基礎を磨く~」


▼お申し込みはこちら


 インテーク(予診)は、初めて医療機関を受診した方に対して、医師の診察前に、情報収集する面接のことをさします。医師が診断するために必要な情報を収集することを目的とします。本研修では、インテーク(予診)において、「手立てを考えながら見立てる。見立てを考えながら情報を聞き取る。その情報をわかりやすく整理する。」方法について学びなす。また、講師によるインテークのデモンストレーションを見ていただき、自分で記録を取る、サマリーをまとめることにも挑戦していただきます。


◇開催概要

日時

・セミナー1:5月18日 (日) 9:45~12:15

・セミナー2:6月1日 (日) 10:00~12:00

 セミナー1と2で開始・終了時間が異なります。ご注意ください。

※ アーカイブ配信あり

※ 臨床心理士ポイント申請予定

会場

 オンライン(Zoom)

対象

・公認心理師や臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)


◇講師

福地 周子 氏(こころの相談室 ねこのて 代表)

公認心理師。臨床心理士。

2002年から精神科心療内科クリニックに勤務。スクールカウンセラー、短大講師や電話ボランティアなども経験。

ケースへの理解の仕方は精神分析、ケースへの働きかけ方はソリューション・フォーカスト・アプローチを大事にしている。その他、CBTや催眠療法、アサーショントレーニングなどを学んできた。

精神科心療内科クリニックにて、これまで600以上のケースを担当、インテークを含めると3000以上になる。また、オンラインでSVやカウンセリングを提供するため、こころの相談室ねこのてを2020年に開室。

<講師からのメッセージ>

最初になにを聞けばいいのだろう? 限られた時間で何から聞けばいいのだろう?と悩んだことがある人に、ぜひとも届けたい研修です。

他の人はどんな風にやっているの?と不安になった方にも、デモンストレーションを見ていただく機会になります。

聞くことと書くこと、見立てと手立てを考えること、全部が同時進行で行うものですから、それを分解してわかりやすく解説することは簡単ではありません。だけど、これができるようになると、自信になるのではないかと思います。職場に心理職がいると便利!と思ってもらえるようになっていただきたいです。その応援の気持ちを込めて、準備したいと思います。


◇参加費

・参加チケット(アーカイブ視聴付き)…6,500円(MOSSアカデミー会員:無料、学生:3,000円)

・【オプション:20名限定】講師からの個別フィードバックチケット… +3,000円


【オプション:講師からの個別フィードバックチケット】ご購入の方には、課題を提出いただくと、講師より個別にフィードバックいたします。また、こちらのチケットはオプションとなりますので、【参加チケット】と合わせてご購入ください。

※ 学生の方は、チケット購入の際に割引コード「student」を入力し、事前アンケートにて所属大学等をご回答ください。

※ オプションチケット以外は、会員サービスMOSSアカデミーの割引対象となります。会員の方はチケット購入の際に専用の「無料参加コード」をご入力ください。


▼会員サービスの詳細はこちら



◇申込方法、プログラム詳細

下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。


※ お申込み期限:2025年5月15日 (木) 23:59まで


◇お問い合せ

ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。


****

最後までお読みいただきありがとうございました。





最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page