top of page

思春期青年期支援関係者向け講座 思春期青年期における さまざまな暴力や困難とその影響について

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2022年4月23日
  • 読了時間: 1分

研修主催団体: NPO法人暮らしのコツ研究所


2022.5.22開催 思春期青年期支援関係者向け講座のご案内 ~

思春期青年期における さまざまな暴力や困難とその影響について~ 思春期青年期の教育現場等では、いじめや虐待、デートDV、ヤングケアラーの問題など、さまざまな困難を抱えている子どもたちが多くいます。しかしそうした問題は、全てが顕在化しているわけではありません。私たちが気づくことができ、そして、きちんと声を聴けるかどうかが子どもたちの今後の人生に大きく左右します。

 本講座は、如何に問題に気づくアンテナを張り、そして、そこから何ができるのかについて、トラウマのレンズを通して、アタッチメント、解離の症状にも触れながら、まなび、考える講座です。 会場・オンラインのハイブリッドで開催し、後日アーカイブ視聴も可能です 詳細は 下記をご参照ください

最新記事

すべて表示
産業メンタルヘルス通年セミナー7月開催のご案内

産業メンタルヘルス通年セミナー 第3回「職場復帰支援の勘どころ」 ◆セミナー概要 「知識編」: 「職場復帰支援」に関する、標準的な対応方法を学びます。 メンタル不調の休職者対応は、会社から最もご依頼の多い相談です。 「休職制度」や産業医などの会社の「産業保健」の仕組みを押さ...

 
 
令和7年度 発達障害支援者養成講座

研修主催団体:ひょうご発達障害者支援センター クローバー (共催:兵庫県障害福祉課) 研修内容: 発達障害児者について、発達障害の基礎的な部分から具体的な関わり方をはじめとして、強度行動障害、非行・触法、就労支援、アセスメント(WISC-ⅤやWAIS-Ⅳの検査等)等について...

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page