top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

愛着の視点から子ども支援を学ぶ-迷わない支援を目指す研修会-

「支えている人を,じゃあ誰が支えたらいいんでしょうね」本研修会の打ち合わせで,樋口先生はこう語られました。

少子化社会での虐待数増加,保護者/支援者の心理的孤立化など,子ども支援現場の課題は尽きません。今回は概念が一人歩きしがちな愛着について,専門性のある正しい知識,そして,先駆者の知恵と工夫をテーマにし,これまで学ぶ機会の少なかった支援職の方々に広く届けることを目的としています。児童養護施設の現場経験が長く,現在愛知教育大学で教鞭をとられる樋口亜瑞佐先生をお招きし,子ども支援について多面的に取り上げていただきます。当日参加と録画視聴のご希望の形式をお選びいただけます。

【講師紹介】

講師:樋口亜瑞佐 氏 臨床心理士/公認心理師 国立大学法人愛知教育大学 教育科学系 准教授(人間科学博士)

社会的養護の現場で心理臨床実践を重ねる中で主に虐待などのトラウマ体験をもつ子どもの心理療法のあり方,リービングケアやアフターケア,多職種協働について研究活動を行う。2013年よりLGBTs専門相談機関とタイアップし,各種活動を通じて専門職の可能性を探っている。

聞き手:森山みな美 氏 臨床心理士/公認心理師/社会福祉士/コーチ

【主なプログラム】

・事前アンケートシェアや掘り下げ

・講義 愛着とは,愛着の多様性,養育者/支援者が迷わないために

・フォームなどの質疑応答/まとめ

【対象】 対人支援職(福祉/教育/心理等)や学生 子どもに関わる全ての支援者(学生)にご参加いただけます

【料金】

当日参加/録画視聴 3500円(学生 3000円)

両方 6000円(学生 5500円) 

 +PDF資料つき 500円

※ご友人紹介チケット500円引き(両名とも)

【日時】11/12(金) 20時-22時

【録画視聴期間】11/22~12/20

【申込フォーム】https://forms.gle/rYchFZbJEmAkr6Bn7

【ホームページ】 https://assemblepsy.wixsite.com/website/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%81%B7%E5%90%91%E3%81%91-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%81%B7%E5%93%A1%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%85%B1%E6%9C%89%E4%BC%9A

【お問い合わせ】assemble.psy@gmail.com  

対人支援職向け団体「Assemble」は、支援職にとって、安定して学べる場を会得することや新たなつながりを作っていくことを目的とした団体です。  

今後も様々な研修会を開催していく予定です。今後の研修会内容については以下のアカウントで随時紹介していきます。ご興味をお持ちいただけた方はフォローよろしくお願い致します。

【Twitter】@Assembl88321106

最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page