top of page

日常臨床のための対象関係論WEBセミナー第三期

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2022年1月18日
  • 読了時間: 1分

【研修会名】日常臨床のための対象関係論WEBセミナー第三期

【開催日】2022年5月23日

【会場】WEB上(ストリーミング配信)

【概要】第三期セミナーの内容(年間10回)

今期は「日常臨床のためのクライン派入門」を予定しております。私たちは、とかく破壊性を向けられたり、陰性転移が起きてしまったり、中断になったりすることに臆病ですが、セラピーや援助においてとても大事になるのは、実はそうした難しい局面になってから、そこをどう生き残るかにあります。 人間のこころの暗部に鋭い洞察力を発揮するクライン派理論と技法は、日常臨床においても、破壊性をどう生き残るかに多くの叡智をもたらしてくれることでしょう。 なお、講師は祖父江典人ひとりによる講義です。その分、年間一つのテーマに対して系統的な視点で一貫した内容をお届したいと考えています。 ご関心のある方は、ぜひ下記URLより、「ご案内」「申込書」をご参照ください。

【お問い合わせ】

日常臨床のための対象関係論セミナー事務局

taisho_kankeiron_nagoya@yahoo.co.jp

最新記事

すべて表示
TFT(思考場療法)専門家向けセミナー初級レベル

研修主催団体: 日本TFT協会 研修内容: TFT(思考場療法)専門家向けセミナー初級レベル開催のご案内 [研修会の詳細]  TFT(Thought Field Therapy:思考場療法)は、米国心理学のパイオニアの一人であったロジャー・キャラハン博士が1970年代の終...

 
 
 
オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要  LIEM(貧困や経済的排除)は、私たちの心身の健康に長期にわたり深刻な影響を与えることが、さまざまな研究から明らかにされています。すなわち、LIEMを背景にもつ方々は心理支援のニーズを抱えているといえますが、彼らは...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page