top of page

日本精神分析協会 『第8回Lecture Day』

兵庫県臨床心理士会

日本精神分析協会


2022年3月20日(日)13:00~17:00 オンライン

開催講師:松木邦裕・鈴木智美・権成鉉司会:吾妻壮

『ネガティブ・ケイパビリティを考えるーその理論と応用』

英国の詩人ジョン・キーツによって着想されたネガティヴ・ケイパビリティの概念は、ビオンによって精神分析に導入されました。その意義は多様であり、学派を超えて、さまざまな観点から論じられています。今回のLecture Dayでは、このネガティヴ・ケイパビリティの概念を取り上げ、精神分析的臨床における理論と応用について、その概念の提示状況、後期ビオンにおいての位置付け、対象関係論における意義、精神分析的集団療法における有用性などについて、3人の精神分析家に論じてもらいます。近年注目されているネガティヴ・ケイパビリティについて、さまざまな角度から理解することのできる企画となっております。


最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page