top of page

明日から実践できる初回面接 ~見て学び・考えて学び・話して学ぶ ~

兵庫県臨床心理士会

大阪・京都こころの発達研究所 葉 主催

明日から実践できる初回面接 ~見て学び・考えて学び・話して学ぶ ~

心理士がクライエントと初めて出会うとき、クライアントが話をする内容だけに注意を向け、理解をしようとするわけではありません。クライアントとの出会いは、事前情報やインテーク票を私たちが見聞きする段階で始まります。具体的にどのように事前準備が、クライアントと会う時に役立つでしょうか。そして、初回面接時に話される内容やその態度から、どのような情報を収集し、その情報を元に、クライアント像をどのように見立てるでしょうか。  インテーク票から分析すること、初回面接中の思考過程、見立ての方法などについて、講師がリアルタイムでロールプレイを行い、参加者の皆さまでそれを視聴したうえで、見立てについてのディスカッションをしながら、学んでいきます。  医療現場だけでなく、福祉、産業、教育などさまざまな現場で役立てられる内容にします。 内容 1, インテーク票から考える:   初回面接の前に、主訴や基本情報などクライエントに記入してもらうインテーク票。架空事例のインテーク票を見て、何を考え、何を準備して初回面接に臨むかを検討します。 2, ロールプレイから考える:   講師2名で、クライエントとカウンセラー役を演じ、初回面接の様子を実演します。 3, 見立てをディスカッション:   ロールプレイを見て、どのような見立てが立てられるのか、どのようなところが情報不足なのか、小グループに分かれてディスカッションしてもらいます。 4, ロールプレイ・見立ての解説:   ロールプレイ中のカウンセラーの思考過程や見立ての方法について解説します。 5, 初回面接で押さえるべきポイントについて:   初回面接の役割や目的、方法についてお伝えします。 様々な角度から初回面接について、実践的にお伝えします。 終わった後に「明日、やってみよう」と思える研修を目指します。 日時:2021年7月4日(日)14:00~19:30 参加費:5000円 場所:ZOOMリアルタイム視聴のみ 定員:先着90名 対象:臨床心理士、公認心理師、臨床心理士取得見込み者、臨床心理士養成課程大学院生 臨床心理士ポイント申請予定 講師 浜内彩乃(大阪・京都こころの発達研究所 葉)  臨床心理士、公認心理師資格保持者。精神分析的心理療法をオリエンテーションとする心理職として教育機関、福祉機関などで活動し、現在は、カウンセリングルーム、精神科クリニック、大学教員などで活動中。 星野修一(大阪・京都こころの発達研究所 葉)  臨床心理士、公認心理師資格保持者。精神分析的心理療法をオリエンテーションとする心理職として教育機関、精神科医療機関などで活動し、現在は、カウンセリングルーム、精神科医療機関、学生相談室などで活動中。

申し込み方法:(https://senmon-kensyu.jimdofree.com/)からお申込みください。 (クレジットカードでのお支払いとなります。銀行振り込みでのお申し込みをご希望の方はメールhutaba.kokoro@kokoro-you.comからその旨お知らせください。)

詳細は以下のURLをご参照下さい。



最新記事

すべて表示

アーカイブ視聴「SSTを深めてみませんか?-個別SSTを中心に-」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要  SST(社会技能訓練)とは、認知行動療法やコミュニケーション技能を基盤とした心理療法および心理支援の一つです。社会的な場面において人間関係を円滑に築くため、実際の体験を通じてコミュニケーション技能を習得することを支...

Comments


© 2024 兵庫県臨床心理士会

bottom of page