top of page

横浜高次脳機能障害診断法研修会

兵庫県臨床心理士会

横浜高次脳機能障害診断法研修会

 

高次脳機能障害と認知症に関するアセスメントの実際について 2 日間で学ぶ研修会です。  <研修会内容> 午前中は講師,中野光子による講義です。高次脳機能障害・認知症とは何か,検査の選び方や所見の書き方など,臨床現場における診断の実際を具体的に解説します。  午後は演習です。皆様が希望する検査を何種類でも器具を触りながら体験して頂けます。医療で使用されるほぼ全ての心理検査と神経心理学的検査の器具を備えてあります。経験者,初心者を問わず高次脳機能障害や認知症について勉強したい方の受講申し込みをお待ちしております。  1 日のみの参加も可能です。臨床心理士の方は資格更新ポイントが 2 日参加で 4 点,1日参加で 2 点獲得できます。詳しくは HP(http://members2.na.coocan.jp/index.html)をご参照下さい。  


<開催日>  10時~17時   108期  2024年3月16日(土)~17日  

109期  2024年5月 4日(土休)~ 5日(日休)  


<会場> 横浜高次脳機能診断法研究所 JR 根岸駅から数分 


<講義内容>   初日:認知症とは,2日目:検査の選び方・所見の書き方 


<演習可能なテストの種類>   WAIS-4,WISC-4,鈴木ビネーテスト,田中 Binet 5,Raven Standard Progressive Matrices,Raven Coloured Progressive Matrices,標準失語症検査,WAB, WMS-R,リバミード行動記憶検査,標準視知覚検査,標準注意検査法,標準意欲評価法,RAVLT(聴覚記憶検査),RCFT(複雑図形記憶検査),コグニスタット,Wisconsin Card Sorting Test,BADS(遂行機能障害症候群の行動評価),Frontal  Assessment Battery(FAB/前頭葉機能評価) ほか 


<参加費>  2日コース 25,000 円(学割, repeater 20,000 円)  1日コース 13,000 円(学割, repeater 10,000 円)   


<定員>  10名 


<申し込み方法> 住所・氏名・所属・本研修会参加を希望する理由等簡単な自己紹介・どこで本研修会を知ったかの情報を添えて以下の中野光子の E-Mail でお申し込み下さい。 mnaka27@jcom.home.ne.jp 

 


最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page