top of page

産業メンタルヘルス通年セミナー・ベーシックコース第5回★★【職場復帰支援の勘どころ】★★<オンラインセミナー>

兵庫県臨床心理士会

コロナ禍の時代、多様な働き方が拡大し、テレワークもめずらしくありません。

こうした状況下において職場関係者を悩ましているのが、

障害のあるなしにかかわらず、労働者のメンタルヘルス対策です。

本研修では、精神科医・産業医の大西守先生をお迎えして,職場でのメンタルヘルス管理の原則、復職判定の実際などについて言及します。


◆日時 2021年9月11日(土)10:00 ~16:00(9:45開場)

★9月のみ土曜日開催です!

【終日参加】または【午前参加】

午前 10:00~12:30 知識編

午後 13:30~16:00 実践編


◆会場 オンライン(ZOOM)(ZOOM使用方法のレッスンあり)


◆講師

午前:大西 守(おおにし まもる)

・(公社)日本精神保健福祉連盟 常務理事

・日本外来精神医療学会 理事長

【資格】

・医学博士、精神保健指定医、産業医、

・日本精神神経学会認定 専門医/指導医


午後:近藤雅子

(合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長)

臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP

・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員

・国際医療福祉大学大学院 非常勤講師


◆参加対象者

臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・保健師・看護師・産業医などの守秘義務のある有資格者

(大学院生も可・大学院生料金は【修士課程】が対象者)

*日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定(終日参加のみ)


◆参加費

終日参加:一般15,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円

半日参加:一般 8,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円

※Mリスト会員とは、弊社の運営する医療口コミサイトです。

詳細は,「産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト」をご覧ください。


◆参加者の声

・Г疾病性よりも事例性」「診断書の記載内容や中身をよく吟味すること」が特に参考になりました。

・医師の立場からの診断書に対する意見が聞けたことは新鮮でした。

・立場による対応の違いがスッキリして良かった。 復職時の目安が具体的で良かった。

・ついつい、個人の気持ちや状況に肩入れしがちで会社という組織を忘れていることに気づき、

その視点を持つことができたことがよかったです。


◆お申し込みはこちらから

【産業メンタルヘルス通年セミナー】

(WEBサイト上部「最新セミナー」をクリックしますと、お申し込みボタンに飛びます。)

通年セミナー説明動画⇒ https://www.youtube.com/watch?v=YWHQTXLTw2w


◆アドバンスコースのご案内

産業保健領域の専門職で「中堅以上」の経験者を対象にした「アドバンスコース」もございます。

メンタルヘルス不調者対応について検討する勉強会です。


アドバンスコースの詳細・お申込みはこちら


◆お問い合わせ

合同会社労務トラスト セミナー事務局



最新記事

すべて表示

性犯罪再犯防止カウンセラー養成講座

【セミナータイトル】 性犯罪再犯防止カウンセラー養成講座 【内容】 性犯罪の再犯防止を専門とする機関はまだ少なく、支援者が防止プログラムを学ぶ機会もあまりありません。そこで本講座では、1人でも多くの専門家養成を目指し、性犯罪再犯防止の実践的な学びの場を提供いたします。3つの...

アーカイブ視聴「吃音の基礎知識と心理支援」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要 ・第1部  吃音症は幼児期に約5%に発症し、小学生以上では1%までに自然回復する疾患です。吃音は連発、伸発、難発の3種類ありますが、その原因及び治療について、過去と現在は全く違うものに変化しています。原因論として、話...

一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会

研修主催団体: 一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会 研修内容: 【一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会のご案内】 日程:2025年10月25日(土)、26日(日) 会場:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom 【10月25日(土)】...

コメント


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page