top of page

産業メンタルヘルス通年セミナー第4回【職場復帰支援の勘どころ】

兵庫県臨床心理士会

産業メンタルヘルス通年セミナー

第4回【職場復帰支援の勘どころ】


◆セミナー概要

「知識編」:コロナ禍の時代、多様な働き方が拡大し、テレワークもめずらしくありません。

こうした状況下において職場関係者を悩ましているのが、障害のあるなしにかかわらず、労働者のメンタルヘルス対策です。

本研修では、職場でのメンタルヘルス管理の原則、復職判定の実際、障害者雇用の留意点などについて言及いたします。


「実践編」:「職場復帰支援5つのステップ」において心理職が効果的に介入するポイントや、職場復帰によくあるトラブルをお伝えします。また「復職準備性確認のための面接」をどのように行うのか、「生活記録表」を元に体験していただきます。


◆参加/視聴方法

「知識編」+「実践編」で開催


★【知識編】動画視聴:期間 お申込み時~2025年3月31日まで(繰り返し視聴可能)


★【実践編】オンライン・ライブ参加のみ 8月17日(土)15:00~17:30 【知識編】視聴者のみ対象

・「知識編」を元に、実際のアセスメントの場面をロールプレイで体験したり、グループワークを行います。

(サポーティブなグループワークです。)

・終了後「オンライン質問会&交流会(約1時間)無料希望者のみ」を開催します。


◆講師:

「知識編」: 故 大西 守(おおにし まもる)先生

【現職】(2022年当時)

公益社団法人 日本精神保健福祉連盟 常務理事

合同会社労務トラスト 顧問


【学会・委員会活動】

日本外来精神医療学会 理事長  

日本精神衛生学会 常任理事

日本産業精神保健学会 理事  

日本社会精神医学会 理事

日本精神科産業医協会 理事


【資格】  

医学博士、精神保健指定医 

日本医師会認定産業医  

日本心身医学会認定医・評議員


◇お知らせ◇================

【知識編】は、2022年度の録画配信です。

大西 守先生は、令和6年3月7日に逝去されました。

大西先生は職場のメンタルヘルス対応を「事例性」と「疾病性」 からとらえることの大切さを繰り返し私たちに教えてくださいまし た。

ご遺族の皆さまにご了解をいただき、今年度も本動画を配信することとなりました。

本動画では産業保健に携わる者が身に着けるべき、基本的な姿勢を学ぶことができます。

ご遺族の皆様に心より感謝申し上げますとともに、 大西守先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


労務トラスト

======================


「実践編」: 近藤 雅子(こんどう まさこ)

・合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長


 産業メンタルヘルスコンサルタント/臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP

・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員

・元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント

・介護離職防止対策アドバイザー



◆参加対象者

対人支援職(福祉/教育/心理等)や当該領域を学ぶ大学院生で守秘義務が守れる方

*【知識編+実践編】臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。 


◆参加費:

【知識編】  Mリスト会員4180円 /一般4950円

【実践編】  Mリスト会員5500円 /一般6050円

【知識編+実践編】Mリスト会員9680円 /一般11000円

 *Mリスト詳細 https://mlist.romu-trust.co.jp/


◆お申込み


◆詳細

【産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト】


◆お問合せ

合同会社労務トラスト 専門職セミナー事務局




最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

留言


bottom of page