top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

産業メンタルヘルス通年セミナー 第9回【精神障害者・発達障害者の就労支援を考える】

産業メンタルヘルス通年セミナー 第9回

【精神障害者・発達障害者の就労支援を考える】

◆セミナー概要

【知識編】

産業分野において疾病や障害がある方の支援は、チームで展開することが必要です。

そのためには、障害者雇用の仕組み、支援の在り方等について共通認識を持つことが大切です。

この回では、職場での精神障害者・発達障害者への対応について学びます。

職場への介入や、上司への対応について、心理職がどのような役割を果たせるのか検討します。

【実践編】

職場でよくある発達障害の事例(架空事例)を検討します。

職場での介入の失敗事例を含めて数例を、参加者のみなさまで考えます。

発達障害の支援に関するご質問がありましたら、事前に申し込みフォーム、

もしくは事務局(part2-info@mind-inc.jp)までお知らせください。

◆参加/視聴方法

オンラインセミナー(ZOOM)

事前学習として【知識編】の動画を視聴し、学んだことを【実践編】で参加者と共有してスキルの習得を目指します!

【知識編】の動画のみの購入も可能です。

★【知識編】当日参加/動画視聴

・日程 2023年1月14日 15:00~17:30(2.5時間)カメラオフ可

 動画販売期間 2023/3/31まで(4/7まで視聴可)

★【実践編】当日参加のみ(動画視聴なし)

・日程 2023年1月28日(土)15:00~17:30(2.5時間)

◆講師

【知識編】

照山 恵(てるやま めぐみ)

・精神保健福祉士、公認心理師

・独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構愛知支部 愛知障害者職業センター 

 主幹障害者職業カウンセラー

・経歴:平成7年日本障害者雇用促進協会に障害者職業カウンセラー入職。

    以後、地域障害者職業センターにて、障害者就労支援に携わり、現職に至る。

【実戦編】

近藤 雅子(こんどう まさこ)

(合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長)

・臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP

・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員

・元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント

・国際医療福祉大学大学院 非常勤講師

◆参加対象者

臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・保健師・看護師・医師・産業カウンセラー・大学院生などの守秘義務のある有資格者

*【知識編+実践編】ご参加の方は、日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。

◆参加費:

【知識編+実践編】 一般13,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円

【知識編のみ】  一般 6,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円

【実践編のみ】  一般 7,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円

◆Mリストとは(Mリスト会員割引あり)

医療専門職限定のこころのお医者さん口コミサイト(現在、年会費無料)です。

【産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト】をご覧ください

◆主催 合同会社労務トラスト

◆お申込み

https://202301kyouiku3.peatix.com

◆詳細

産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト

https://mental-seminor.romu-trust.co.jp/

◆お問合せ

合同会社労務トラスト 専門職セミナー事務局

part2-info@mind-inc.jp



最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page