top of page

発達特性を持つ人への理解と配慮 ~無理解やマイクロアグレッションを防ぐために~

兵庫県臨床心理士会

主催:こころの研修会うさぎのみみ Supported by 心理職支援団体 MOSS「発達特性を持つ人への理解と配慮 ~無理解やマイクロアグレッションを防ぐために~」


◇概要と目的

昨今の「発達障害ブーム」で発達特性を持っている方へのアセスメントや心理援助については広く知られるようになりました。

しかし、学校や職場と言った「より現実的な場面」での合理的配慮はなかなか提供されず、中には「特別扱い」や「不公平」、「やったことがない」と言ったことを理由に検討すらされない場合や、中には「コチラの方がお勧め」と本人の意思とは異なる選択肢を押しつけられる場合もあります。


また、そういった事例を見聞きした援助者も安易に「仕方ない」や「喧嘩してはいけない」と考えて諦めてしまう事も多くあります。

このような現状は決して望ましいものではなく、粘り強く、時には強く交渉する必要があり、それは後からその道を通る別な本人にとっても助けになり、社会全体へ小さいながらも一石を投じる事ができると言えます。

そのためにも自分や発達特性のある人の周りの人達がどのような無理解やマイクロアグレッション、スティグマを本人に向け、それを避けるために発達特性を持つ人がどのようにカモフラージュしているか、そしてそれらにどのように向き合えば良いのかを知る必要があります。


今回の研修会では上記の様なテーマをメインに発達障害者への支援や合理的配慮をどのように提供すべきなのかを扱い、私たちや私たちが属する組織や社会が持っているスティグマやマイクロアグレッションを少しでも少なくし、合理的配慮を提供しやすくすることを目指します。


◇プログラム

■午前の部(10:00~12:00)

・社会的弱者が置かれている状況と支援の中に浸透されているもの

 - 発達障害とは

 - 発達障害のアセスメントの簡単な紹介

 - カモフラージュ

・模擬事例

 - 小〜高校と児童期以降

  - 人権に配慮した支援

 - スティグマやインクルーシブなどの概念紹介

 - バターナリズム(勝手な過小評価)について


■ 午後の部(13:00~16:00)*体験的なワーク 1.5h*3のスライドあり

・自分自身のスティグマに気づくワーク(動画提供&ディスカッション)

 - 自分の中の特権性を知る

・当事者の「わかってもらえなさ」についての動画


◇講師

大島 郁葉 先生

ーー

千葉大学子どものこころの発達教育研究センター教授。 臨床心理士、公認心理師、医学博士。専門は認知行動療法、 スキーマ療法。2022年より、 発達障害の方を含むマイノリティの方への理解の促進、差別・ 偏見の減少、社会的孤立・ 孤独をなくすこと目的とした大規模研究開発プロジェクトである「 オールマイノリティ・プロジェクト」(https://all-minorities.com/)を主導している。


◇日時

 2024年10月13日(日) 10:00~16:00

◇会場

 オンライン(Zoom)

◇定員

 ライブ配信:95名(先着順)

 録画配信:50000名(先着順)

◇対象

・対人援助職

・対人援助職の養成課程で対人援助職を目指している方


◇参加費

・ライブ配信(録画配信込み)…6,500円

・録画配信(ライブ配信への参加不可)…6,500円


◇臨床心理士資格ポイント

・臨床心理士の参加者が3割以上の場合、臨床心理士更新ポイント(2ポイント)を申請予定です。

ライブ参加者かつグループワークに参加した方のみが臨床心理士更新ポイントの対象となります


◇申込み期限

 2024年10月10日 (木) 23:55


◇申込方法、プログラム詳細

 下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。


◯ こころの研修会うさぎのみみについて

身体科領域での活動に興味のある心理師が主催する団体(個人事業主)です。

お金が無い人に向けて参加費の出世払い制度を用意しています。

公式X (旧Twitter)|https://twitter.com/cppyon


◯ 心理職支援団体 MOSS(モス)について

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

公式サイト|https://moss-official.com/

公式X (旧Twitter)|https://twitter.com/MOSS_compassion


<主なサービス>

・心理職向け会員サービス『MOSSアカデミー』の企画、運営

・心理職向け研修を提供する『MOSSセミナー』の企画、運営

・心理職向けイベント検索サービス『Psyvent』の運営

・オンラインカウンセリングを提供する『モス心理相談室』の運営

・公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSSスタディ』の運営

・心理系大学院入試の頻出英単語の学習webアプリ『MOSSスタディ-English』の運営

・心理職専門のHP制作、ロゴ・名刺・チラシ制作、イベントの運営サポート


ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。





最新記事

すべて表示

一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会

研修主催団体: 一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会 研修内容: 【一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会のご案内】 日程:2025年10月25日(土)、26日(日) 会場:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom 【10月25日(土)】...

【心理士のための開業支援セミナー】カウンセリングルーム広報のコツ

【セミナータイトル】 【心理士のための開業支援セミナー】カウンセリングルーム広報のコツ 【内容】 ⼼理カウンセリングは、他の業種と⽐べても広報がしにくい分野です。派⼿な広告ができない、⼝コミが広がりにくい、効果を数値で⽰しにくい。その⼀⽅で、知ってもらえなければ、必要な⼈に...

Kommentare


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page