top of page

発達障害に対する大学での支援~大学・就職までに身につけておきたい力~

兵庫県臨床心理士会

研修主催団体: 大阪YMCA発達支援事業

研修内容: 【2023年度 大阪YMCA発達支援事業主催 自立支援セミナー】

(Web視聴)

 

▼開催概要

実施形態:オンデマンド配信(期間中はお好きな時間に何度でもご視聴いただけます)

視聴期間:2024年2月1日㈭10:00 ~ 2月15日㈭

対  象:学校や支援機関で働いている方、保護者の方などどなたでも受講していただけます。

参 加 費 :3,000円

上記URLよりお申込みください。

※適格請求書の発行が必要な方は、お申込み前に直接総合教育センターにお問合せください。

 ※学校や機関など団体でお申込みの場合は、総合教育センターにメールでお問い合わせください。

申込締切:2024年1月21日㈰まで

 

 

▼内容

●第1部 (約90分)

竹田契一先生

『学齢期における発達障害の特性・特別支援教育の最新情報』

 

●第2部 (約90分)

高橋知音先生

『発達障害のある学生への大学での支援の実際、大学までに身につけておきたい力』

<目次>

・はじめに

・合理的配慮の概念を理解する

・入試と合理的配慮

・入学後の支援の実際

・大学における学生支援体制

・大学選択と移行期の相談のポイント

・将来に向けての準備

・おわりに

最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page