top of page

第1回高次脳機能障がい啓発セミナー「高次脳機能障害の生徒への理解と支援」のご案内

兵庫県臨床心理士会

令和6年度第1回高次脳機能障がい啓発セミナー「高次脳機能障害の生徒への理解と支援」のご案内

(宮崎県身体障害者相談センター主催)


1.日時、会場

 令和6年7月6日(土)13:00~15:30(受付12:30~)

 宮崎県立図書館 2階 視聴覚室 ※オンライン参加とのハイブリッド開催


2.内容

 講演 「高次脳機能障害の生徒への理解と支援

~関係機関と連携した包括的支援の実践~

 学校にできること」

 講師 林田 麻里子 氏

(元 東京都特別支援学校 主幹教諭、公認心理師・臨床発達心理士)

  第15回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」受賞

  受賞論文「高次脳機能障害の生徒への理解と支援 ~関係機関と連携した包括的支援の実践~」


3.定員100名(会場定員) 


4.参加無料(ただし、オンライン参加による通信料等経費負担については、参加者負担となります)


5.申込方法(申込期限 令和6年6月25日(火))

 県身体障害者相談センターホームページ(下記URL)または、チラシのQRコードよりお申し込みください。

 


6.その他

 ご不明な点等ござましたら、下記お問い合わせ先まで、お気軽にご連絡ください。

 〒880-0032 宮崎県宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎県総合保健センター内 5階)

 宮崎県身体障害者相談センター

 TEL 0985-29-2556

 MAIL shintaishogaisha-sodan-c@pref.miyazaki.lg.jp

 担当 岩切 厚ヶ瀬 黒木 安藤



最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page