top of page

第18回心理臨床ワークショップ~心理検査所見の書き方~のご案内

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2023年8月22日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年9月19日

【第18回心理臨床ワークショップ~心理検査所見の書き方~のご案内】


 今回のテーマは「心理検査所見の書き方」です。検査の結果をまとめる際に、個々

の解釈の羅列のようなものになってしまうことはないでしょうか。今回の研修では、

複数の心理検査をとって、その結果をどのように一つの人物像としてまとめるのか、

治療や支援に役立てるためにはどのようなポイントをおさえる必要があるのか等につ

いて、ワークを交えながら実践的な解説をしていただく予定です。


日時:2023年10月中旬~12月17日(予定) 約5時間


場所:オンライン(オンデマンド)

(動画視聴できるURLをメールにてお送りしますので、

 それをクリックすればそれだけでご視聴できます。)


料金:10,000円(期間中、くり返しご覧になれます)


対象:保健・医療・福祉・教育・司法・産業の専門職(守秘義務のある方。大学院生

も可)


講師:仲倉高広先生

   京都ノートルダム女子大学 講師

   臨床心理士

   専門:臨床心理学、心理アセスメント、心理療法


主催:長岡病院心理課


問い合わせ:

 長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)心理課

 TEL:(075) 951 – 9201(代表)

 E-mail:nagaokashinri@gmail.com


※臨床心理士の資格更新ポイント(2P)を取得できます。

※締め切りは12月2日(土)です。


お申し込みは以下

  ↓↓





最新記事

すべて表示
産業メンタルヘルス通年セミナー7月開催のご案内

産業メンタルヘルス通年セミナー 第3回「職場復帰支援の勘どころ」 ◆セミナー概要 「知識編」: 「職場復帰支援」に関する、標準的な対応方法を学びます。 メンタル不調の休職者対応は、会社から最もご依頼の多い相談です。 「休職制度」や産業医などの会社の「産業保健」の仕組みを押さ...

 
 
令和7年度 発達障害支援者養成講座

研修主催団体:ひょうご発達障害者支援センター クローバー (共催:兵庫県障害福祉課) 研修内容: 発達障害児者について、発達障害の基礎的な部分から具体的な関わり方をはじめとして、強度行動障害、非行・触法、就労支援、アセスメント(WISC-ⅤやWAIS-Ⅳの検査等)等について...

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page