top of page

第211回国治研セミナー「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」

兵庫県臨床心理士会

第211回国治研セミナー

「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」

2024年2月4日(日) 10:00-12:30

【講師】 小林浩子先生 (ハッピー食卓プラネット代表 管理栄養士)

<先生よりお誘いの言葉>

発達障害がある子どもが生き生きと健康に暮らしていく為に、昨今「食育」が広がり、

バランスの良い食事について、子どもの頃から学ぶ機会があります。しかし、

発達障害の子どもの偏食は、一般的な「食育」が当てはまらないことが多く、

結果的に意図しなくても不適切な対応で「食育」を押し付けていたとしたら、

どう思いますか。ハッピーな食事時間は健やかな心身の成長に欠かせません。

「食べないと大きくなれないよ」「残すのはもったいない」と言われながらの

食事は逆効果であることを、このセミナーを通して少しでも知ってもらえたら嬉しいです。

---------------------------------------------------------------------------------

※当日参加が難しい方は、後日オンデマンド配信の対応が可能でございます。

先日開催いたしましたTEACCHセミナーをはじめ、障害児・者支援の分野を

テーマにしたセミナーなどで、多くの臨床心理士・公認心理師の方々に

ご参加いただいております。上記セミナーにおきましても皆様の

学びと理解、そして日々の活動の一助となりましたら、まことに幸いでございます。

どうぞよろしくお願いいたします。





最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page